地域情報

春に誘うロウバイの花。郷ノ浦町の民家で満開。

全国的に気候変動が激しい1月。壱岐空港測候所のデータでは、8日は最低気温マイナス3・8度(1月観測史上低い方から6位)、最高気温は0・5度(同3位)、平均気温マイナス1・7℃の厳しい寒さだったが、1週間後の15日は一転して最高気温16・9℃(同高い方から4位)、平均気温は13・2℃まで上がった。

まるで春の陽気を感じさせた16日、郷ノ浦町の民家の庭で蝋梅(ロウバイ)の黄色い花が満開を迎えていた。花弁が半透明でツヤがあるため「蝋細工」のように見え、旧暦12月(2021年は1月3~31日)の「臘月(ろうげつ)」に花を咲かすことから「ロウバイ」と名付けられた中国原産の落葉樹。華やかな香りが春に誘っているかのようだった。

関連記事

  1. 3人が一日海上保安官 海難防止を呼びかける
  2. イカ釣り船が火災 海豚鼻沖合
  3. 箱ものへの嫌悪感ぬぐえず 庁舎建設住民投票を考える
  4. 備蓄毛布たったの175枚 本市の防災に様々な課題
  5. 自民総務会が承認 国境離島新法
  6. 台風少なく朱色鮮やか 壱岐オリーブ園で紅葉が見頃
  7. 原の辻ガイダンスお田植え祭に150人参加
  8. 壱岐高が優秀賞受賞 全国高校生歴史ファーラム

おすすめ記事

  1. 米村の大阪教育大が準優勝 関西女子学生剣道優勝大会
  2. 環境省サンゴ礁保全計画 モデル事業「壱岐島」を選定
  3. 尺玉12発、秋の空に大輪 壱岐島ふるさと花火

歴史・自然

PAGE TOP