地域情報

国内初?馬形の青銅製品。原の辻遺跡から出土。

原の辻遺跡から本市では初となる馬の形をした青銅製品が出土していたことがわかった。2日の原の辻遺跡調査指導委員会で、市教委文化財班の松見裕二学芸員が委員に説明した。大きさは長さ約3・7㌢、高さ約3・25㌢、重さは34・6㌘。頭と尾の部分は破損した状態で見つかり、発見時、本体周囲にもなかった。4本の脚があり、たてがみのような形も見られることから馬を模したものと考えられている。

中心に鉄の芯、X線で判明

関連記事

  1. お宝は壱岐の「色」 漫画家・栗元健太郎さん
  2. 大学進学率は13市中5番目 27年度学校基本調査
  3. 横山社長「水素エネルギーで酒造り」 重家酒造100周年式典で表明…
  4. 渡良小で校舎・体育館移転式典 旧渡良中を改修し有効活用
  5. マグロ漁を2か月間自主規制 壱岐・対馬漁師が資源確保に決断
  6. 21点が壱岐初公開。松永安左ェ門「耳庵展」。一支国博物館 特別企…
  7. 「壱岐の華」金賞受賞 福岡国税局酒類鑑評会
  8. 住吉神社で園遊会

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP