地域情報

国内初?馬形の青銅製品。原の辻遺跡から出土。

原の辻遺跡から本市では初となる馬の形をした青銅製品が出土していたことがわかった。2日の原の辻遺跡調査指導委員会で、市教委文化財班の松見裕二学芸員が委員に説明した。大きさは長さ約3・7㌢、高さ約3・25㌢、重さは34・6㌘。頭と尾の部分は破損した状態で見つかり、発見時、本体周囲にもなかった。4本の脚があり、たてがみのような形も見られることから馬を模したものと考えられている。

中心に鉄の芯、X線で判明

関連記事

  1. 中学生が職場体験 巡視艇で体験航海も 壱岐海上保安署
  2. 壱岐市マグロ資源を考える会 意見広告
  3. 観光拠点整備へ。遊覧船発着所も移転。勝本浦に埋立計画。
  4. 消防車が一斉放水 各地区で消防出初式
  5. 生涯活躍のまち構想。指針・実施計画策定委員会が報告。
  6. 4海水浴場とも「AA」 県内トップの汚濁の少なさ
  7. 中国語コンテスト4人入賞。スピーチ部門は10連覇。
  8. 282人で百人一首大会 壱岐高・虹の原分教室

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP