地域情報

国内初?馬形の青銅製品。原の辻遺跡から出土。

原の辻遺跡から本市では初となる馬の形をした青銅製品が出土していたことがわかった。2日の原の辻遺跡調査指導委員会で、市教委文化財班の松見裕二学芸員が委員に説明した。大きさは長さ約3・7㌢、高さ約3・25㌢、重さは34・6㌘。頭と尾の部分は破損した状態で見つかり、発見時、本体周囲にもなかった。4本の脚があり、たてがみのような形も見られることから馬を模したものと考えられている。

中心に鉄の芯、X線で判明

関連記事

  1. なぜサソリが!? 実はそっくりの〝モドキ〟
  2. 湯ノ本温泉の魅力知って 温泉ソムリエ招き講習会
  3. 池渕寛太さんが全国銀賞。ルーヴル美術館に展示。
  4. 4会場で敬老会 70歳以上7598人
  5. 空港滑走路延長には難色、後継機にATRを検討。壱岐市から県知事要…
  6. 青色のニホンアマガエル。23、24日博物館で生体展示。
  7. 春に誘うロウバイの花。郷ノ浦町の民家で満開。
  8. 壱岐高離島留学生らが出演。ラジオ「博多熱風塾」公開録音

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP