地域情報

国内初?馬形の青銅製品。原の辻遺跡から出土。

原の辻遺跡から本市では初となる馬の形をした青銅製品が出土していたことがわかった。2日の原の辻遺跡調査指導委員会で、市教委文化財班の松見裕二学芸員が委員に説明した。大きさは長さ約3・7㌢、高さ約3・25㌢、重さは34・6㌘。頭と尾の部分は破損した状態で見つかり、発見時、本体周囲にもなかった。4本の脚があり、たてがみのような形も見られることから馬を模したものと考えられている。

中心に鉄の芯、X線で判明

関連記事

  1. 「世界と長崎の貿易品展」 博物館オープン収蔵展示
  2. 羊に初の赤ちゃん誕生。イオン横芝生広場。
  3. ドイツ人が壱岐体験。日独スポーツ少年団同時交流事業。
  4. 今年も水質AA 市内の4海水浴場
  5. Iki‐Bizが壱岐を変える。新商品・サービスに成果。
  6. 壱岐は島そのものが宝物 白川博一市長新春インタビュー
  7. 海岸でエコツーリズム大会など 25・26日に日韓交流で開催
  8. プレミアム商品券再度発行へ。6月会議上程議案を発表。

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP