地域情報

渡良小で校舎・体育館移転式典 旧渡良中を改修し有効活用

渡良小学校(中上一義校長、75人)は4月24日、校舎・体育館移転式典を開催した。
同小は4月から、耐震改修・補修工事が施された隣接する旧渡良中学校に校舎を移転。今年度最初の授業参観日に合わせて、保護者、地域住民らに施設、授業の様子を披露した。
建物の広さはほぼ変わらないものの、旧小学校校舎では使用していなかった教室が多かったため、1教室当たりの広さは大幅に拡大。体育館は約2倍の広さになり、バスケット・バレーボールのコート2面が楽に確保できる。パソコン室、音楽室、図工室なども広いスペースを存分に活用。図書室もふるさと渡良会などからの寄付で蔵書の充実、貸出電子システムの導入などが図られている。
中上校長は「何よりも太陽が差し込んで、すべての教室が明るくなったことが大きな違い。ガラス窓を大きく取り、玄関もガラス張り。外壁も塗り直して、学校全体が明るくなったことで、子どもたちの明るさもさらに増した気がする」と渡良小のキャッチフレーズである「一心三気(心、やる気、元気、根気)」にますます磨きがかかることを期待。
また「3月29日の引っ越し作業には年度末の忙しい時に170人もの保護者、地元住民が協力してくれて、感謝の涙を流した」と感激した。
久保田良和教育長は「中学校の廃校校舎、跡地の活用はなかなか難しいが、今回はすべての条件が整って活用が実現できた。トイレや黒板の高さなど小学生に合わせる工事が必要だったが、子どもたちが新校舎で存分に勉強、運動している姿を見て、安心した」と話した。、
式典では6年生の田川満帆、野田夏乃子、西茉南花さんの3人が壇上に上がり「明るい教室、みんな一緒に入れる玄関、広くゆったりとした図書館。この校舎で新しい伝説を創っていかなければならない」と抱負を語り、校舎移転に尽力した来賓、卒業生、保護者、地域住民らに感謝の言葉を贈った。

 

関連記事

  1. 自民総務会が承認 国境離島新法
  2. 市長職務代理を中止
  3. 中村知事が滑走路延長に否定的見解。壱岐市から県知事要望。
  4. 3万個のイルミネーション。旧初山中で1月4日まで点灯。
  5. 壱岐定期公演「旅・はるかなる壱岐」。未来座
  6. ゴミ拾いとスポーツが融合 塩津浜で「スポGOMI」
  7. 海星で高校野球のテッペン目指す 離島甲子園のエースと主将 土谷一…
  8. 初夏の壱岐路を疾走 サイクルフェスに615人

おすすめ記事

  1. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  2. 下條雄太郎選手が記念講演 霞翠小学校創立150周年式典
  3. 安全運転で良いお正月を 更生保護女性会などが呼びかけ

歴史・自然

PAGE TOP