地域情報

県内数人の快挙!壱岐商初の全商7種目1級合格。情報処理科3年、山口愛実さん。

壱岐商業高校(長池純寛校長、271人)の山口愛実(あみ)さん(情報処理科3年=芦辺中出身)が、昭和24年(1949年)の同校創設以来初めての「全商(全国商業高等学校協会)資格試験7種目1級合格」の偉業を達成した。7種目1級合格は、今年度の数値はまだまとめられていないが、平成29年度は県内で4人、全国でも245人しか達成していない。山口さんはこの偉業により、卒業式前日の28日に産業教育振興中央会、東京壱岐雪州会、全商、県商業教育研究会から表彰されることが決まっている。

山口さんが合格したのは「珠算・電卓実務検定試験1級(電卓)」、「簿記実務検定試験1級」、「ビジネス文書実務(ワープロ実務)検定試験1級」、「英語検定試験1級」、「情報処理検定試験1級(プログラミング部門)」、「同(ビジネス情報部門)」、「商業経済検定試験1級」の7種目。全商は検定3種目1級合格以上の生徒を表彰しているが、今年度の壱岐商は3種目6人、4種目4人、5種目2人。7種目をただ一人合格した山口さんが突出していた。同校では昨年卒業の品川未歩さんが5年ぶりに6種目1級合格の同校最多タイ記録を果たしていたが、1年でその記録を塗り替えたことになる。

山口さんは「7種目合格は、入学した時からの目標だった。先生の指導や、簿記は商業科の友人たちが応援してくれて、達成することができたことが嬉しい」と周囲の協力に感謝した。目標通りに1年時に4種目で1級合格をしたが、「2年時は1種目を追加しただけで、その時点で5種目。英検が受からなくて、これはマズいと少し焦ったが、昨年2月に1学年上の先輩、品川さんが6種目合格したことを知り、これは負けられないと気合が入りました」。3年になって簿記実務検定、昨年12月には4回目の挑戦で英検1級に合格して、7種目合格を果たした。商業高校生が在学中に取得できる全商主催の検定試験は9種目あり、その9種目すべてに合格する生徒は全国で年間30~40人いる。山口さんは「取れるだけ取りたいとは思っていたが、そろばんは間に合わなかったし、会計実務検定は試験日程もあって難しかった」と断念。だが国家試験の基本情報技術者試験、商業高校とは直接関係ないが漢字検定2級にも合格した。

クラブ活動は情報メディア部に所属し、2年時には情報処理競技大会で県大会個人戦4位になって全国大会にも出場した。理数系には絶対的な自信があるように見えるが「理数系は、嫌いではないけれど、まったく不得意。特技は丸暗記で、商業経済検定は前日に単語600語を一夜漬けで丸暗記して克服した。絶対に他人には勧められない方法で、後輩たちには計画的に勉強するように教えています」とはにかんだ。だが、だからこそ「しっかりと学び直したい」という思いも強く、卒業後はKCS福岡情報専門学校(福岡市)に進学して、最先端のITスキルを身につける。「将来はセキュリティ・エンジニア(インターネットの情報セキュリティに配慮したシステム設計やサイバー攻撃を未然に防ぐ改善を行う技術者)になるのが目標です」と目を輝かせた。

関連記事

  1. 第2期生23人が巣立つ。こころ医療壱岐校卒業式。
  2. 石ころアートと菓子・パン店がコラボ 「よみがえった石コロたち展」…
  3. 渡良小児童ら80人が清掃活動 ツインズ・ビーチ、嫦娥海岸
  4. 壱岐拠点を郷ノ浦に開設 ベンチャー企業AHGS
  5. 市民と委員にギャップ。原発再稼動に意見僅少。県原子力安全連絡会
  6. オリジナル切手販売 粋な島「壱岐」
  7. 花雲亭で新年初釜 市指定有形文化財
  8. 盆期間に盛りだくさんのイベント。海上レインジャー大会復活。

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP