社説

V長崎戦観戦に無料バスを。

サッカーJリーグのレギュラーシーズンが終了し、Vファーレン長崎はJ1の18チーム中、最下位18位に終わり、J1生活は1年だけで来季からJ2に戻る。サポーター、県民にとっては残念な結果に終わったが、2月の開幕から4月末までは上位争いに食い込む健闘を見せて、一定の盛り上がりは見せた。

記者が以前に住んでいた北海道のコンサドーレ札幌はJ1、J2を何度も入れ替わった。J1の壁は厚かったが、挑戦し続けたことで徐々に態勢を整え、今季はJ1で4位と最高順位を記録した。サポーターにとっても、敗戦ばかりのJ1時より、勝利が続くJ2時の方がかえって盛り上がったこともあった。たとえJ2であっても、サポーターは勝ち試合を応援に行きたいもの。V長崎も来季J2で勝ち続ければ、サポーターはさらに熱く応援する。

だがJ1に再び昇格し、維持していくためには、更なるサポーター増強が不可欠である。今シーズンのV長崎のホームゲーム観客動員数は1試合平均1万1225人で、これもJ1最下位。J2の2チーム(新潟、松本)よりも下で全体の20番目の順位だった。19番目の柏はJ1で17位なので、成績がそのまま観客数に比例しているように見える。観客数が多ければそれだけ入場料収入もあり、補強などにも資金が使える。

JR長崎駅近くに計画されている新スタジアムは2023年完成予定で、あと4年間は現在のトランスコスモススタジアムを使用することになる。JR諫早駅から徒歩30分と交通の便の悪い現スタジアムを有効活用するために、アプリでの駐車場予約サービスや、民家の私有地を利用した軒先パーキングなど、高田明社長が知恵を絞っているが、なかなか難航している。それならばぜひ離島に目を向けてもらいたい。壱岐の場合、唐津港から無料バスを出してくれれば、土日曜のデイゲームなら観戦希望者は多くいるはず。県民一体となったV長崎応援に、壱岐も加わりたいものだ。

関連記事

  1. 市主導で高齢者交通事故防止を。
  2. 社説・ハウステンボスに見習うこと
  3. 新市長の大胆な政治手腕を期待
  4. 野上さんの「あきらめない心」。
  5. 市長選立候補予定者に望むこと
  6. 壱岐の「里海」を目指して
  7. 社説・新聞とは何か、改めて考える
  8. 子どもたちの発想で地域活性化を

おすすめ記事

  1. 「ぜひ不妊去勢手術を」 壱岐島299が譲渡会
  2. 協定締結が50者に到達 エンゲージメントパートナー 壱岐新時代 構想に弾み
  3. 県知事賞に 農業組合法人五月

歴史・自然

PAGE TOP