社説

社説・新法を活かすため部署新設を

市民にとって国境離島新法各種施策の中で本丸だった、航路運賃低廉化の具体的な料金が発表された。
九州郵船フェリー、ジェットフォイルの平均約3割程度の引き下げは、島民にとって大きな恩恵となる。「運賃が安くなると島外へ買い物に行き、島内での消費が鈍るのではないか」という心配の声もあるが、島内で販売しているものを、多少の価格の違いはあっても、わざわざ島外で購入する人はそれほど多くはないだろう。
いまは送料無料のネット通販が大幅に拡大しており、むしろ対策が必要なのはそちらの方だろう。ネット通販と棲み分けをするためには、アフターケアなど地元ならではのサービスの充実を図るなど、国境離島新法の事業拡大支援策なども活かして、対抗していくしか手はない。
運賃低廉化を豊かな市民生活、そして壱岐島の再生にどう活かしていくかは、市民の知恵と行動力にかかっている。島外に多く出ることで人脈形成、情報収集、技術取得など幅広い交流を行うことは、必ず地域活性化に役立つ。市、県が先導役を果たすことも必要だが、市民が自ら動かなければ、せっかくの施策も十分に活かし切ることはできない。
航路運賃は市民の大きな関心事だっただけに、今回の発表の仕方にはやや疑問も残った。市ホームページに掲載された文書は、国から配布されたものをそのまま転載しただけだったからだ。ミックス、リプレイス、身障者、通院、学生、団体などこれまであった各種割引制度の取り扱い方や、ジェットフォイル往復割引の制限日数などは、九州郵船に問い合わせないと詳細が判らない。これでは市民に対して不親切だ。
運賃低廉化に関しては市総務部の担当だが、新法の各種施策は担当部署がそれぞれ違う。担当部でも「国が決めることだから」「県の意向もある」などとはっきりと答えが得られないことも多い。新法を市民が有効に活用するためには、総合的に取り仕切る市の担当部署新設も必要ではないだろうか。

関連記事

  1. 論議が必要な小学校統廃合。
  2. 社説 フィルム・コミッション設置を熱望
  3. 社説・選挙の事前運動は新聞社も厳禁
  4. 政治家・候補の立看板撤去を
  5. 社説・災害支援への恩返しを
  6. 社説・壱岐郵船の参入は良い緊張関係で
  7. 通信速度改善に大きな期待。
  8. 健康寿命の評価で本市が最下位

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP