社説

横文字多用は能力の欠如。

安倍晋三首相がトランプ米大統領と会談し、2国間によるTAG(物品貿易協定)の締結に向け新たな通商交渉に入ることで合意したというニュースがあった。TAGとは「トレード・アグリーメント・オン・グッズ」の略で、「サービスや投資のルールなどを含むFTA(自由貿易協定)やEPA(経済連携協定)とは違う」と政府は説明している。だが内容を見ると、TAGもFTAの一部。「米国とのFTA締結は反対」という声に対して「これはTAGなので、FTAではない。安心してください」と言っているかのような、都合の良い新語の使い方に見える。

この問題に限らず、最近はやたらのアルファベットや横文字の説明が目立つ。経済やIT関連には特に多い。若い世代には抵抗が少ないのかもしれないが、そのような学習をしてこなかった高齢者世代には、まるで暗号のように見えてしまう。「日本語に当てはまる言葉がない」「日本語にすると長くなる」ことが横文字多用の理由だそうだが、適切な日本語を使える能力に欠如しているのでは、と思ってしまうこともある。

6月15日に選定された「SDGs未来都市」「自治体SDGsモデル事業」の計画書が作成され、このほど市ホームページで公表された。このような情報を積極的に市民らに公開する姿勢は高く評価する。だがせっかく公開をするのなら、国に提出した計画書だけでなく、市民が理解できるような説明を加えなければ「公開」の意味は薄れる。SDGsという言葉そのものの理解も難しいが、タイトルに入っている「Society5・0」、今後取り組む課題では「ステークホルダーとの連携」「強固なバリューチェーンを目指す」「レジリエンスな経済の構築」など、一般市民には意味不明な言葉が並んでいる。

市民に正しく知らせるためには「義務教育レベルの学力で理解できる文章」が開かれた行政の基本であることを、市には自覚してもらいたい。

関連記事

  1. 人生百年時代の老い方。
  2. 社説 イルカパーク運営見直しの好機
  3. 社説 会議の非公開は逆効果
  4. 身近に潜む詐欺の手口
  5. 島内限定販売の商品開発を
  6. V長崎戦観戦に無料バスを。
  7. 社説・壱岐PRに大物芸能人起用を
  8. ジェットフォイル更新の早急な判断を

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP