社説

もっと繋がる公衆無線LANを。

やや古いデータだが、観光庁が昨年2月に発表した訪日客への調査で、「旅行中に困ったこと」の1位は「施設などのスタッフのコミュニケーション」で32・9%、2位は「無料公衆無線LAN環境」の28・7%だった。

いまやほとんどの旅行者がスマホ、モバイルノートパソコンを携帯している時代。公衆無線LANが整備されていれば、1位の「コミュニケーション」もかなりの部分が解消される。だが日本のその整備普及率はイギリス、フランス、ブラジル、中国などと比べて大きく遅れており、2020年東京五輪までにどれだけ整備できるかが、観光客満足度を大きく左右することになりそうだ。

本市は「インターネットタダの島」をスローガンにして100か所以上のフリースポットを提供しており、FREESPOT協議会の「フリースポットMAP登録数」は市区町村で全国2位。九州郵船博多便のフェリー、ジェットフォイルでも利用できるようになったが、コンビニやファストフード店でWi‐Fiを利用できる都市部と比べるとまだまだ不便な点が多い。

まず改善すべきなのは観光客、市民ともに利用が多い市庁舎、フェリーターミナル、壱岐の島ホールだろう。フェリーターミナルはフリースポットが設置されているが、郷ノ浦、石田港は入りが悪い。それは壱岐の島ホールも同じで、4つの会議室を含めて6か所に設置されているはずなのに、試すとほとんど接続できない。市庁舎は4庁舎とも利用できず、観光客が訪れる観光連盟が入居する建物も未設置だ。

市は一時、フリースポット設置に熱心に取り組んでいたが、いまは新設がほぼ行われていない。「インターネットタダの島」をPRするには中途半端な状況だ。政府は2日、新たに導入する国際観光旅客税の使い道としてWi‐Fiの整備やトイレ洋式化などを20年までに準備する関連法改正案を閣議決定した。この機に本市も整備促進を進めてもらいたい。

関連記事

  1. 厳しい練習は「不適切」なのか
  2. 社説・朝鮮半島有事想定した対処は
  3. どれだけ勉強しているかが判断材料
  4. 社説 バスケット界が「改革」の手本
  5. 健康長寿日本一の島に。
  6. 自動運転特区に名乗りを。
  7. 「アスパラの島」目指しては。
  8. ネット選挙解禁

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP