地域情報

ゆず種子から化粧水開発。壱岐旅館組合「女将の会」

壱岐旅館組合事業部「女将の会」(中原恵美子部長、18施設)は壱岐産ゆず種子油を利用した化粧水「壱岐のべっぴ~んしゃん」を商品化し、23日に壱岐の島ホールで完成説明会を開いた。農産物を活用した化粧品開発は本市では初となる。
同商品は「毎日の生活にハリと潤いがありますように」がコンセプト。壱岐産ゆず種子油のほかに、ヒアルロン酸やプラセンタ、ローヤルゼリー、コラーゲンなどを配合し、試作段階から「お肌がスベスベになる」「しっとりする」などの感想が女将らから寄せられていた。
化粧水開発は壱岐商業高校生徒開発のレトルト食品「アッパレカレー」を指導した黒木正剛さん(株式会社はかた本舗代表)が担当。化粧品の種類は何にするか検討することから始め、商品名やコピー、ラベルデザインなどを、昨年10月から計6回の座談会を通じて意見交換した。
中原部長は「座談会を通じ、マーケティングの理解を深めることで、商品化するためのノウハウが参考になった。今後の女将の会の活動に活かしたい」と話した。
同組合は加盟施設の女性用化粧室に試供品を置き、観光客向けの情報発信を検討している。
農事組合法人壱岐ゆず生産組合(長嶋邦昭組合長)は原材料の1次加工を行う際、年間1~2㌧のゆず種子が未利用資源となっているため、種子の利活用が急務だった。長嶋組合長は「未利用資源のゆず種子を上手く活用できた。化粧水の販売が好調ならば、化粧品のシリーズ化も考えたい」と語った。
化粧水はJA壱岐市などで4月以降の販売予定(内容量150㍉㍑・希望小売価格1944円・税込)。平成28年度第1回県農商工連携ファンド事業の一環として開発された。

関連記事

  1. 凧づくりに30人参加 絵具で塗り絵
  2. 壱岐から鎮魂の灯。ワックスボウル点灯。
  3. スタントマンが自転車事故疑似体験披露
  4. 燃油サーチャージ無料・記者の目
  5. 5月のみ調整金無料に。九州郵船が回答。
  6. 「努力次第で防げるものも」 辰ノ島でボランツーリズム
  7. 消費者庁長官賞を受賞。「食べてほしーる。」。
  8. 原子力規制委と意見交換会。「住民は不安」、白川市長ら訴え。玄海原…

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP