地域情報

ドイツ人が壱岐体験。日独スポーツ少年団同時交流事業。

日本体育協会の第44回日独スポーツ少年団同時交流事業で、1~5日にドイツの水泳選手6人らが、本市でホームステイなどをしながら文化に触れる活動を行った。
一行は、壱岐高校生徒とともに焼酎ラベル貼り、筒城浜での海水浴、西福寺での座禅・写経・華道、原の辻ガイダンスで勾玉づくりなどを体験した。
ロバート・カイナーさん(17)は「勾玉づくりは簡単そうに見えたのに、細かい作業で難しかった。勾玉の陰と陽の部分を意識しながら作ってみた」と日本文化をよく勉強しながら体験メニューに臨んだ。「もっとも印象に残っているのは座禅。無心になって瞑想することは、水泳競技にも活かせることだと思った」と壱岐での体験を競技力向上に結び付ける意欲を見せた。

関連記事

  1. 「良いもの取り入れるのは壱岐の歴史」海人写真家古谷さんが講演 
  2. イエマチに『海の生き物』 勝小児童が壁画に挑戦
  3. 児童・園児125人出場。霞翠わんぱくすもう大会
  4. 沼津で大量の空き缶不法投棄 植樹したばかりの桜近くに
  5. 白川市長資産公開 給与所得1031万円
  6. 燃油調整金が有料加算。九州郵船8~10月期。
  7. 郵便局員に感謝状 詐欺を未然に防止
  8. 県内出土の石製品 オープン収蔵庫で展示

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP