地域情報

能・狂言を鑑賞、体験 筒城小

筒城小学校(片山勝也校長、38人)は10月27日、「能・狂言鑑賞会」を同校体育館で開き、全校児童、保護者ら70人が壱岐ではめったに機会がない古典芸能の世界に触れた。
文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」の一環で、神奈川県を拠点にしている「鎌倉能舞台」の一行22人が出演。県内で5校、市内では同校のみの公演。10月1日にワークショップが開催され、児童は予備知識を得て鑑賞し、この日も狂言の構え、発声、笑い方などを習った。
「狂言・柿山伏」は柿を盗もうとした山伏が畑主に見つかってしまい、イヌ、サルなどの鳴きまねをしてごまかそうとするコミカルな話。トビのまねをする山伏の姿に、児童からは笑いが起こった。
「能・安達原」は鬼女として生まれ、犯してきた罪に悔恨の念を抱いている女が、諸国行脚の山伏を泊めてもてなそうとしたが、薪を取りに行っている間に鬼女としての秘密を見られてしまう悲しい物語。鬼女の感情表現に児童らは静かに見入った。
 

関連記事

  1. カウントダウン、初日の出 華やかな新年の幕開け
  2. 警察と医・歯・薬3会が県内初連携 高齢社会総合対策市医療機関ネッ…
  3. インドIT企業2社が本市進出。山本県議が橋渡し役。
  4. 高校生の文化芸術祭。壱州祭20日まで開催。
  5. 壱岐にはとびきり綺麗な砂浜があるんだね。
  6. 「あまごころ壱場」3月18日オープン 島内初の観光客向け産直施設…
  7. 市老人ホームに3姉妹。75年ぶりの同居生活。敬老の日
  8. 両高校で卒業証書。250人が学び舎巣立つ。

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP