地域情報

猛毒ヒョウモンダコ 芦辺漁港で3尾発見

フグ毒と同じ猛毒テトロドトキシンが唾液に含まれるヒョウモンダコ3尾が3月に芦辺漁港赤灯台付近で発見された。
建設会社職員が工事のために消波ブロックを動かした際、ブロック下にいるのを発見。壱岐東部漁協を通して、壱岐振興局水産課に報告した。大きさはいずれも10㌢程度だった。
ヒョウモンダコは日本海側は福井県以南に生息。昨年は石田町、郷ノ浦町の磯場で発見されている。刺激を受けると青いリング模様が全身に現れるのが特徴。かまれると呼吸困難や心停止を引き起こし、死亡することもあるため、同課は「春の磯シーズンを迎えるが、発見した場合は絶対に触らないように気を付けて欲しい」と注意を呼び掛けている。

関連記事

  1. 壱岐国牛まつりが30周年
  2. 「壱岐なみらい創りプロジェクト」開始 子どもたちが未来像を描く
  3. 平均価格は約68万円。回復傾向見られる。
  4. 県内唯一のビール醸造所。アイランドブリュワリーがオープン。
  5. 今西さんが最優秀賞。JA県女性部発表。
  6. レギュラーガソリン128円。壱岐に価格破壊の波が到来。あぶらや市…
  7. 3種目で優勝 県ジュニア陸上
  8. 郷ノ浦が両部門優勝 壱岐一周駅伝

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP