地域情報

猛毒ヒョウモンダコ 芦辺漁港で3尾発見

フグ毒と同じ猛毒テトロドトキシンが唾液に含まれるヒョウモンダコ3尾が3月に芦辺漁港赤灯台付近で発見された。
建設会社職員が工事のために消波ブロックを動かした際、ブロック下にいるのを発見。壱岐東部漁協を通して、壱岐振興局水産課に報告した。大きさはいずれも10㌢程度だった。
ヒョウモンダコは日本海側は福井県以南に生息。昨年は石田町、郷ノ浦町の磯場で発見されている。刺激を受けると青いリング模様が全身に現れるのが特徴。かまれると呼吸困難や心停止を引き起こし、死亡することもあるため、同課は「春の磯シーズンを迎えるが、発見した場合は絶対に触らないように気を付けて欲しい」と注意を呼び掛けている。

関連記事

  1. どうぶつ基金と協定締結 新年度月300頭手術へ予算計上
  2. 男女とも郷ノ浦Aが優勝。全11区中10区で区間新記録。市中体連駅…
  3. 「しまの映画館」が開館 9日に「最強のふたり」上映
  4. 市長リコール署名必要数届かず。『署名数は6603筆』。市民団体 …
  5. 3部門とも本市児童が最優秀。県読書感想文コンクール
  6. 国境離島新法 条文案を了承
  7. 郷ノ浦は「反対」が圧倒的 市庁舎建設で公聴会
  8. 壱岐、対馬周辺海域 洋上発電で現地調査へ。

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP