地域情報

福岡市で壱岐焼酎を語る 第2回焼酎カレッジ

焼酎講座(なごやかに焼酎の歴史を語る山内会長(右)) 焼酎文化に出会い、学び、伝えていこうと、第2回焼酎カレッジ(坂口光一校長・九州大学大学院統合新領域学府教授)が8日、D&DEPARTMENT FUKUOKA(福岡市博多区)で開催され、玄海酒造の山内賢明会長らが講演を行った。
タイトルは「焼酎の過去・現在・未来」。山内会長は「日本の焼酎の原点は、どぶろくを蒸留して作ったことから。むぎ焼酎壱岐は500年の歴史と伝統を保っており、焼酎粕を牛に食べさせる循環システムは昔から存在していた」と話し、「本当は米焼酎を作りたかったのだろうが、米の原価が高かったため、2/3を麦、1/3を米麹とした」と、壱岐焼酎の黄金比誕生の歴史を語った。
また、今後について、「壱岐の焼酎人口は全国的に見ても多いので、壱岐の人たちが納得する焼酎を造れば、島外でも売れる」と、壱岐島民の肥えた味覚を大事にしていく姿勢を示した。
講演後は焼酎バルも開催され、同酒造の「松永安左エ門」や「壱岐スーパーゴールド」など、自慢の壱岐焼酎が参加者に振舞われた。
同イベントは「Sho-Chuプロジェクト」の一環として行われ、九州一丸で焼酎を世界に売り込もうと活動している。坂口校長は「焼酎は伝統や文化などの多様性から、立体的な視点でみることが出来る。私自身も参加者と一緒に焼酎の魅力を再発見しました」と、奥深い焼酎の魅力に感慨深げだった。
▼Sho-Chuプロジェクト
2013年7月、坂口光一教授と中小企業の海外展開支援を行う株式会社Zationが九州の焼酎蔵元に呼びかけ、立ち上げた組織。焼酎という蒸留酒の存在をアピールし、海外での認知を広げ、「世界の酒」としてデビューさせていくことが目的。参加蔵元は現在、7県11社。
同年8月にはSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を活用した情報発信をスタートさせ、ニューヨークの展示会でプロモーション活動を行った。将来的には東京五輪の2020年に「世界蒸留酒オリンピック」を開催し、九州焼酎文化研究所を開設を計画している。

焼酎講座(開講の挨拶をする坂口校長)

関連記事

  1. 米軍ヘリが緊急着陸。故障で壱岐空港に。
  2. 生涯活躍のまち構想。指針・実施計画策定委員会が報告。
  3. 特殊詐欺を未然に防止。2人に壱岐署長感謝状。
  4. 壱岐のギネス記録がピンチ!!
  5. 田中、野村が都大路決める 女子・諫早が完全優勝で3連覇 県高校駅…
  6. 7競技に5百人出場。市中体連球技・剣道大会
  7. 弥生土器でひな壇 一支国博物館
  8. 33年ぶり鯨組「羽刺唄」披露。壱岐商業高校創立70周年式典

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP