歴史・自然

エンヤマイト!ヤッサーホイサー! 八幡浦で盆行事カズラ曳き「歴史ある行事続けたい」

 八幡浦伝統の盆行事「カズラ曳き」が13日と15日にあり、約8㍍に編み込んだカズラを浦の通り約8百㍍で曳き、先祖の御霊を供養した。
人口減少に伴い地元消防団員が中心となって伝統行事を継承している。例年、先祖を西方浄土から迎えるため13、14日の2回、西から東に曳き、15日は東から西へ曳いて見送る。今年は13日と15日の2日間のみ行われた。
15日は住民が軒先に送り火を焚き、その上をカズラが通過。小学生ら住民約60人が住民からの力水を受けながら「エンヤマイト、ヤッサーホイサー」の独特の掛け声をあげながら勇壮に曳き、送り火の煙と地面で擦れたカズラの香りが漂った。
芦辺地区第2分団の分団長、岩井将人さん(44)は「カズラ曳きは島外にいる人も帰ってきてくれる。長い歴史がある行事で、失くしてしまうのは寂しい。続けていきたい」と話した。

関連記事

  1. スイレン見頃に 筒城浜ふれあい広場
  2. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  3. 山崎近くで羽休め 北帰行のマナヅル 寒気影響?例年より遅い渡来
  4. 豊作願いアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  5. 海軍省作成の図録見つかる 「わがいくさぶね」 牧山耕蔵氏贈る 軍…
  6. 壱岐大大神楽厳粛に 住吉神社で奉納
  7. 北帰行のマナヅル 2泊の羽休み
  8. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査

おすすめ記事

  1. エンヤマイト!ヤッサーホイサー! 八幡浦で盆行事カズラ曳き「歴史ある行事続けたい」
  2. 優勝は35㍍の池内克斗さん 芦辺浦でレインジャー大会
  3. 初の尺玉、勝本の夜空に大輪 壱岐の島夜空の祭典

歴史・自然

PAGE TOP