地域情報

神が舞い・遊ぶ 壱岐大大神楽公演

神楽(3本刀で舞う「二剣」) 国の重要無形民族文化財に指定されている壱岐神楽の「大大神楽」公演(壱岐神楽保存会主催)が2日、筒城ふれあい体育館で行われた。
18回目を迎える恒例行事。大大神楽は壱岐神楽の中でもっとも厳粛・丁重なもので、例年はたいまつを焚いてふれあい広場で行われるが、台風12号の接近による悪天候のため、体育館内に舞殿を設置。舞人・楽人合わせて18人の神官が、34演目を6時間以上にわたって披露した。

神楽(餅まきに歓声)
神々の恵を願う「太鼓始」で幕を開け、神武天皇が東征の時に道案内として飛来した賀茂建角身命の功績を称える「八咫烏(やたがらす)」、三本の刀を両手と口にくわえて舞う「二剣」、相撲の技を神前に演じる「紙相撲」、納めの「八散供米」まで、壱岐神楽ならではの演目が舞われた。
また番外として五穀豊穣を感謝する「豊年舞」で餅まきが行われ、約300人の観客は手を伸ばして縁起物を頂き、「漁舞」は漁業者が舞殿に上がり、漁網を頭から被って海上安全などを祈った。

神楽(豊年の舞)

関連記事

  1. 5年間で実質13人削減 市定員適正化計画
  2. ランドセルカバー。商工会青年部が贈呈。
  3. 伝統文化を体験 華道、茶道、着付け
  4. イスズミ料理の誕生秘話。対馬・犬束さんが講演。
  5. 東京で「壱岐カフェ」開催 独身女性14人に壱岐の魅力紹介
  6. 第七管区本部長賞に 徳島泰生さん(長島分校3年)
  7. ハッピーヒルズで落成式 市内3か所目の特養ホーム
  8. 9人と1団体に市長特別表彰 壱岐高で甲子園目指す勝本中選手 シニ…

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP