歴史・自然

豊作願いアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り

原の辻ガイダンスで11日、古代米の豊作を願う「さなぶりの祭り」があり、約50人の市民や観光客が参加した。一支國研究会主催。先月にガイダンス前の圃場でお田植祭を開き、市民が参加して古代米を植えていた。

祭りでは、壱岐神楽の豊年の舞を奉納。続いて自然農法のためのアイガモ20羽を子どもたちの手で圃場に放した。今年は前日に放していた30羽と合わせて50羽で米作りを行う。

放鳥した白川葵さん(那賀小6年)は「(雨で)少し濡れていたけどふわふわでした。元気に育ってほしい」と笑顔で話した。10月22日には収穫の刈り入れ祭を行う予定。

関連記事

  1. エンヤマイト!ヤッサーホイサー! 八幡浦で盆行事カズラ曳き「歴史…
  2. 「まずは自分で作ってみる」 講師は山内正志さん、いきはくサイエン…
  3. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  4. 「歴史のキャッチボールを」 梅屋庄吉の曾孫、小坂文乃さんが講演
  5. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 …
  6. スイレン見頃に 筒城浜ふれあい広場
  7. クド石製造工程解明か 車出遺跡調査の市教委が報告
  8. 環境省サンゴ礁保全計画 モデル事業「壱岐島」を選定

おすすめ記事

  1. 25・26日筒城で壱岐珈琲祭 全国からロースター16店舗
  2. 北風遅れが影響か アカハラダカ観察数減
  3. 海岸でエコツーリズム大会など 25・26日に日韓交流で開催

歴史・自然

PAGE TOP