地域情報

中国語コンテスト4人入賞。スピーチ部門は10連覇。

壱岐高校の東アジア歴史・中国語コースの生徒がこのほど、北九州市立大で開催された本年度五星奨・中国語コンテストに出場。スピーチ部門(出場3人)で米田智愛(ちなり)さん(3年)、百崎琳恭(りく)さん(3年)が1、2位、暗誦部門(同18人)で西島菜純さん(2年)、金子皓介さん(2年)が2、3位と計4人が入賞を果たした。
スピーチ部門は同校が10連覇を達成。「私の中国語の先生」をテーマにスピーチした米田さんは「ずっと優勝していたのは知っていたが、10連覇は後で聞かされた。知っていたらもっと緊張していたかもしれない。発音に気を付けて、できるだけ大きな声でスピーチできたのは良かったが、まだまだ未熟です」と優勝にも反省の言葉が出た。
暗誦部門2位の西島さんは「2位はメチャクチャ悔しい。前の大会ではジェスチャーを入れたことで力が入ってしまったので、今回は言葉で表現したが、後でこの大会はジェスチャーが重要だと言われた。失敗した」と悔やんだ。
同3位の金子さんは「しっかりできたと思っていたが、終わった後に背中からシャツが出ていたのに気が付いた。やっぱり緊張していたのだと感じた。来年はスピーチで11連覇を達成したい」と雪辱を誓った。

関連記事

  1. 窮状訴える声が相次ぐ。市緊急経済対策会議。
  2. 「良いもの取り入れるのは壱岐の歴史」海人写真家古谷さんが講演 
  3. 第2次市総合計画 10月末までに策定
  4. 台風11号が対馬海峡を通過 壱岐空港で最大瞬間風速35・0㍍ 1…
  5. 壱岐逸品 第二十九品『壱岐味鶏の炙り刺し』
  6. 親子で月見だんご 原の辻ガイダンス
  7. 原の辻ガイダンスお田植え祭に150人参加
  8. 韓国民族舞踊など披露。第21回日韓国際交流文化祭

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP