地域情報

壱岐産米をPR 一声運動スタート

壱岐産米(宿泊施設などで行われた一声運動)壱岐振興局を中心としたメンバーで構成する「壱岐産米でおもてなし実行委員会」が4月26日から、市内57軒の飲食店、宿泊施設で、壱岐産米のおいしさを説明する「一声運動」をスタートさせた。平成25年度「こぎ出せミーティング」で決まった地域普及の取り組みの一環。
郷ノ浦町のビューホテル壱岐では午前7時からの朝食時に給仕を担当する仲居が「壱岐で採れた“にこまる”という銘柄米です。畜産農家との連携で良質な堆肥を使用して、減農薬栽培を実施しています。壱岐は夏季の冷涼な気候、豊富な水源があり、長崎県内有数の米の産地なのです」と利用客に壱岐産米の特徴をPRした。
卓上には「壱岐産米がおいしい理由」などが書かれたPOPとミニのぼりが置かれ、利用客の目を引いた。
壱岐振興局地域づくり推進課は「宿泊施設、飲食店の従業員に協力していただき、会話の中でさりげなく壱岐産米のおいしさを説明することにより、おもてなしと壱岐産米のPRに結び付けていきたい。今後は協力店舗を増やし、また各種イベントで4種類の壱岐産米のおにぎり食べ比べを行うなど、運動を拡大させていく」と夏の観光シーズン、秋の国体開催へ向けて、活発化させていく方針だ。

関連記事

  1. アッパレカレー完成セレモニー 壱岐商生徒が考案、商品化 
  2. 疫病退散の願いを。原の辻で鬼凧揚げ。
  3. 川下が3度目V 対馬国境マラソン
  4. 筒城浜遊歩道ゴムチップ化検討 4中学に陸上部設置も
  5. 睡眠呼吸障害 自身の経験もとに著書 「落ちベロ」に警鐘 歯科医 …
  6. 飲食店・宿泊施設に 30~100万円支援。
  7. 県ねんりんピック マラソンで金2つ
  8. 4海水浴場とも「AA」 県内トップの汚濁の少なさ

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP