地域情報

愛称「壱岐の島ホール」 命名権採用通知書を交付

市のネーミングライツ事業で「壱岐文化ホール」の命名権を獲得した壱岐の蔵酒造(原田知征社長)に対して、採用通知書交付式が6日、市役所郷ノ浦庁舎で行われ、白川博一市長が原田社長(41)に通知書を手渡した。
採用された愛称名は「壱岐の島ホール」で、使用期間は8月1日から平成33年7月31日までの5年間。命名権料は年額50万円。ネーミングライツ事業は県でも行っており、6月27日には諫早市の県立総合運動公園陸上競技場が、年額1050万円で3年間、「トランスコスモススタジアム長崎」となることが発表されている。
白川市長は「壱岐の蔵酒造からの応募と聞いて、最初は“壱岐の蔵焼酎ホール”になるのかとも思っていた。主力商品である“壱岐の島”の名前を使った壱岐の島ホールという愛称は、市民がすぐに馴染んでもらえそうだ。親しみのある素晴らしい命名をして頂いた」と感謝の言葉を述べた。
原田社長は「命名にはいろいろと悩んだが、単に会社を宣伝をするよりも、地域貢献の気持ちを重視して、市民にとって違和感のないネーミングにすることを決めた。これまで以上に市民に愛される施設にしていきたい」と企業の社会貢献(CSR)の精神を語った。
今回、ネーミングライツの申し込みがなかった大谷公園ソフトボール専用球場、石田スポーツセンターは再募集がされるが、原田社長は「ネーミングライツは市役所の若手職員が独自財源確保のために始めた制度であり、壱岐市でも面白いものが始まったと期待していた。文化ホールも最初は競争率が高いと思っていたら、応募はうちだけだった。他の2施設についても、もし再募集でも応募がなければ、もったいないので応募を考えたい」と更なる命名権獲得の可能性も示唆した。

 

関連記事

  1. 劇団未来座が旗揚げ 壱岐からスターを
  2. ひょうたん形土器を比較展示 一支国博物館常設展示室
  3. 「ココヤシの唄」上演 劇団「未来座・壱岐」
  4. 5百羽のツル大群が飛来 春告げる北帰行が本格化
  5. 最大関心事は新市庁舎建設 4議員から一般質問集中 市議会12月定…
  6. 「ようこそ、壱岐市へ」いきっこ留学生入市式
  7. 皆既月食観察会 一支国博物館で開催
  8. 釜山博物館と協定書締結 県埋蔵文化財センター

おすすめ記事

  1. 「言論の自由」が暴走してはならない
  2. 2議案を可決 市議会予算特別委
  3. 髙野颯波が甲子園デビュー 社相手に2回零封の好救援

歴史・自然

PAGE TOP