歴史・自然

原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫

原の辻一支国王都復元公園「王都米づくり」の刈り入れ祭が11日、原の辻ガイダンス前の圃場で行われ、主催する一支國研究会のメンバー、壱岐高校の離島留学生、小中学校のいきっこ留学生とそのしま親ら約50人が参加した。
参加者は約6㌃の田圃に実った古代米の緑米を、貫頭衣を着て、弥生人が使用していた石包丁で1本ずつ丁寧に穂首刈りで収穫。鋸鎌で稲刈りを行い、掛け干しした。収穫後は古代米で作ったちまきが振舞われた。作業中やちまきの試食中はオカリナやギター奏者による演奏も行われた。
一支國研究会の伊佐藤由紀子理事長は「夏の高温と日照時間の多さが影響して、米粒がやや小さいが、これは全国的なことで仕方がない。アイガモたちが頑張って害虫や雑草を食べてくれて、無事に稲刈りを迎えることができた。天気も最高だったし、サポーターの皆さんの専門的な指導で、無事にケガなく収穫できたことが何よりだった。原の辻遺跡は国特別史跡に指定されて25周年を迎えた。これからも弥生文化に触れる幅広い活動を続けていきたい」と話した。
王都米づくり体験は今後、11月22日に秋の収穫祭、12月27日にもみもみ体験(餅づくり)、来年2月7日にアイガモの恵みに感謝する鴨鍋祭りなどが予定されている。

関連記事

  1. 原の辻で洪水?車出は政治の拠点? 原の辻復元建物で歴史講座
  2. 甕棺(かめかん)が出土 閨繰(みやくり)遺跡 発掘現場で説明会
  3. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 …
  4. 元寇の痕跡求めて 壱岐高生が樋詰城跡を発掘
  5. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  6. 豊作願いアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  7. 市内最大「山川家のエノキ」 台風の強風で折れる
  8. 韓半島東南部から対馬経由で持ち込みか 原の辻遺跡の国内初例 馬…

おすすめ記事

  1. 原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫
  2. 地元・野元佑希さん2度目の優勝 壱岐ウルトラマラソン50㌔女子
  3. 白が勝ち「豊作」に 聖母宮大祭で和船、勇壮に

歴史・自然

PAGE TOP