文化・芸術

白が勝ち「豊作」に 聖母宮大祭で和船、勇壮に

勝本町の聖母宮大祭が10~14日に行われた。最終日には和船競漕があり、伝統行事を見物しようと観光客らが岸壁に集まった。古くから白が勝てば豊作、赤が勝てば大漁と、その年を占うとされる。今年は僅差で白が勝ち、豊作と出た。
紅白の2隻にそれぞれ鉢巻姿の5人が乗り込み、1人が水竿(みさお)の長い竹を持って漕ぎ手を指揮。同浦郵便局前から対岸の「御仮堂」(おかりどう)までの約250㍍を櫓で漕いだ。
漁協前で風舞組が太鼓を演奏する中、岸壁で世話人会が青竹を打ち鳴らして競漕の始まりを告げ、2隻の位置が揃った三度目に船と岸壁を繋いだ綱が切られてスタート。「エイサー、エイサー」と勇壮な掛け声をあげ、波を切った。
東京から観光で来島した会社員、丹羽智之さん(32)は「海を渡るということが祭りに組み込まれていて、港町ならではと感じた。地域の方々でワイワイしていて、東京ではあまり見ない祭りで新鮮です」と話した。

関連記事

  1. 教諭目指すきっかけは壱岐 佐世保東翔高吹奏楽部、壱岐でコンサート…
  2. 元軍の「石弾」を展示 元寇750年 県埋文センター
  3. 石田納涼夏祭りが廃止 半世紀以上の伝統行事
  4. 弥生人の生活伝える石製品 原の辻ガイダンスで企画展
  5. 光の芸術家ゆるかわふう作品展 一支国博物館で6月30日まで開催 …
  6. 北限サンゴ守るためには 沼津小で市民団体の山川代表が講話
  7. 8月19日 壱岐の島ホールで無料コンサート 15歳の歌手、東亜樹…
  8. 宮中献穀へ「播種祭」 今年は郷ノ浦町で栽培

おすすめ記事

  1. 白が勝ち「豊作」に 聖母宮大祭で和船、勇壮に
  2. ツルの人工ねぐら整備へ 分散プロジェクトで日本生態系協会
  3. 犬猫譲渡会開き啓発  お守り隊299

歴史・自然

PAGE TOP