地域情報

ひょうたん形土器を比較展示 一支国博物館常設展示室

一支国博物館の常設展示室内比較展示コーナーで、5月21日から瓢箪(ひょうたん)形土器3点の展示「珍品逸品」が始まった。8月31日まで。
展示は国重要文化財に指定されている原の辻遺跡出土品など、いずれも弥生時代中期の瓢箪形土器。同形土器は国内で数十例しか発見されていないが、壱岐でそのうちの3例が見つかっている(その他の大半は福岡・元岡遺跡からの出土)。
瓢箪は種子が多く収穫できることから、その形状の土器は子孫繁栄、五穀豊穣などを祈願する目的で使用されていたと考えられている。中国大陸では漢代に同様の形状をした容器の蒜頭坪(さんとうこ)があり、主に酒や水などの液体物を入れるのに用いてられていた。瓢箪形土器も同様の使い方がされていた可能性がある。原の辻遺跡から出土した土器の頭頂部には、瓢箪が乾燥した時にできる筋を表現したと思われる放射状の沈線が描かれている。
カラカミ遺跡から出土した土器は、肩部に大きな孔があけられており、香りを楽しむものを入れていたとも考えられている。
常設展示室の観覧料は市内一般3百円、高校生以下無料。市外一般4百円、高校生3百円、小中学生2百円。

ひょうたん(カラカミ遺跡出土の瓢箪型土器)

 

関連記事

  1. 4年ぶりに郷ノ浦祇園山笠 佐賀里の石段に大きな歓声
  2. 27日若宮水産リニューアル。壱膳でピザ、カレー提供。
  3. 5百羽のツル大群が飛来 春告げる北帰行が本格化
  4. 第七管区本部長賞に 徳島泰生さん(長島分校3年)
  5. B’z歓迎の輪が全島に 伝説残す感動の3日間 EPI…
  6. 台風の農業被害。2憶5千万円超。
  7. しまとく通貨完売間近
  8. 3機関が連携を宣言 いざ本番、ごっとり市場

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP