地域情報

ひょうたん形土器を比較展示 一支国博物館常設展示室

一支国博物館の常設展示室内比較展示コーナーで、5月21日から瓢箪(ひょうたん)形土器3点の展示「珍品逸品」が始まった。8月31日まで。
展示は国重要文化財に指定されている原の辻遺跡出土品など、いずれも弥生時代中期の瓢箪形土器。同形土器は国内で数十例しか発見されていないが、壱岐でそのうちの3例が見つかっている(その他の大半は福岡・元岡遺跡からの出土)。
瓢箪は種子が多く収穫できることから、その形状の土器は子孫繁栄、五穀豊穣などを祈願する目的で使用されていたと考えられている。中国大陸では漢代に同様の形状をした容器の蒜頭坪(さんとうこ)があり、主に酒や水などの液体物を入れるのに用いてられていた。瓢箪形土器も同様の使い方がされていた可能性がある。原の辻遺跡から出土した土器の頭頂部には、瓢箪が乾燥した時にできる筋を表現したと思われる放射状の沈線が描かれている。
カラカミ遺跡から出土した土器は、肩部に大きな孔があけられており、香りを楽しむものを入れていたとも考えられている。
常設展示室の観覧料は市内一般3百円、高校生以下無料。市外一般4百円、高校生3百円、小中学生2百円。

ひょうたん(カラカミ遺跡出土の瓢箪型土器)

 

関連記事

  1. KDDI「しまものラボ」、離島産品の発信サポート。
  2. 原島、長島分校で閉校式 4月から大島本校に統合 三島 小学校
  3. ゴルフ場恒例の一般開放。令和初日の出は観られず。
  4. 「平茂晴」顕彰碑が除幕。長崎和牛支えた名種雄牛。
  5. 7月1日壱岐焼酎の日 一斉に乾杯イベント
  6. 生涯活躍のまち構想。指針・実施計画策定委員会が報告。
  7. インターネット速度改善へ。通信施設整備に3300万円計上。市議会…
  8. エンヤーマイト!。八幡浦でカズラ曳き。

おすすめ記事

  1. 私服で登校、身だしなみ自ら判断 壱岐商でオフィスカジュアルデー
  2. 壱岐が長崎離島初の九州大会進出 センバツ甲子園出場に大きく前進 県秋季高校野球準優勝
  3. 秋の夜空に大玉開く 壱岐島ふるさと花火

歴史・自然

PAGE TOP