地域情報

原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験

原の辻一支国王都復元公園「古代米づくり」の刈り入れ祭が10月22日、原の辻ガイダンス前の圃場で行われ、主催する一支國研究会のメンバー、壱岐高校東アジア歴史・中国語コースの生徒、市民ら約100人が参加した。
参加者は約6㌃の田圃に実った古代米の緑米を、貫頭衣(かんとうい)を着て弥生人が使用していた石包丁、鋸鎌で1本ずつ丁寧に穂首刈りで収穫。鋸鎌で刈り取った稲は掛け干しにした。収穫後は参加者に古代米で作ったお好み焼きが振舞われた。
秋の収穫祭は11月18日午前11時から、原の辻ガイダンス広場で行われ、古民具での脱穀体験、古代米(黒米、赤米、緑米)を使った料理が振舞われる。参加料は100円。定員はなし。

関連記事

  1. タクシー10%割引 運転免許返納高齢者
  2. 武原由里子さんが講演 父母と教職員の会
  3. 石ころアートと菓子・パン店がコラボ 「よみがえった石コロたち展」…
  4. 団長に江口由真さん 26年度交通少年団
  5. スピリチュアルで壱岐を売り出せ 隠れた観光地をツアーで検証 新道…
  6. JA壱岐市初の独自加工商品。壱岐牛シリーズ7品目を販売。
  7. 全国大会向け練習終盤 壱岐商壱州荒海太鼓部
  8. 直木賞作家が壱岐を書く。「熱源」川越宗一さんが来島。

おすすめ記事

  1. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 裏付け
  2. 市がSDGs認定制度創設 初研修会に10人受講
  3. ゴミ71袋分回収  霞翠小ごみゲッツ

歴史・自然

PAGE TOP