地域情報

原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験

原の辻一支国王都復元公園「古代米づくり」の刈り入れ祭が10月22日、原の辻ガイダンス前の圃場で行われ、主催する一支國研究会のメンバー、壱岐高校東アジア歴史・中国語コースの生徒、市民ら約100人が参加した。
参加者は約6㌃の田圃に実った古代米の緑米を、貫頭衣(かんとうい)を着て弥生人が使用していた石包丁、鋸鎌で1本ずつ丁寧に穂首刈りで収穫。鋸鎌で刈り取った稲は掛け干しにした。収穫後は参加者に古代米で作ったお好み焼きが振舞われた。
秋の収穫祭は11月18日午前11時から、原の辻ガイダンス広場で行われ、古民具での脱穀体験、古代米(黒米、赤米、緑米)を使った料理が振舞われる。参加料は100円。定員はなし。

関連記事

  1. ICTモデル事業 三島地区でスタート
  2. 遂にイノシシ捕獲!! 芦辺で90㌔のメス
  3. 假屋崎省吾さん来島 壱岐王様バナナをPR
  4. パラ五輪聖火の本市採火式 弥生時代のマイギリで火おこし
  5. チューリップが満開。半城湾沿いの牧永さん畑。
  6. 事業評価Aは3事業 地方創生推進交付金
  7. 仮装で商店訪問 ハロウィン祭
  8. アンパンマンに大歓声。JA壱岐市がショー開催。

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然