地域情報

原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験

原の辻一支国王都復元公園「古代米づくり」の刈り入れ祭が10月22日、原の辻ガイダンス前の圃場で行われ、主催する一支國研究会のメンバー、壱岐高校東アジア歴史・中国語コースの生徒、市民ら約100人が参加した。
参加者は約6㌃の田圃に実った古代米の緑米を、貫頭衣(かんとうい)を着て弥生人が使用していた石包丁、鋸鎌で1本ずつ丁寧に穂首刈りで収穫。鋸鎌で刈り取った稲は掛け干しにした。収穫後は参加者に古代米で作ったお好み焼きが振舞われた。
秋の収穫祭は11月18日午前11時から、原の辻ガイダンス広場で行われ、古民具での脱穀体験、古代米(黒米、赤米、緑米)を使った料理が振舞われる。参加料は100円。定員はなし。

関連記事

  1. 約3千羽の海鳥の群れ。越冬場所の清石浜。
  2. 山本さん家族に知事賞 ながさき農林業大賞
  3. 今西さんが最優秀賞。JA県女性部発表。
  4. 壱岐税務署からのお知らせ
  5. 壱岐高で入会式 ヒューマンハート部
  6. NCCで百回放送スタート 壱岐高放送部ふるさとCM
  7. 一対の河童石像が完成 湯本・伏見稲荷神社
  8. 「移住者の満足度上げたい」 ―移住者らが地図づくりで交流―

おすすめ記事

  1. 渡良まちづくり協議会が受賞 県犯罪のないまちづくり地域賞
  2. 7月1日壱岐焼酎の日 一斉に乾杯イベント
  3. 男子ソフト壱岐ブレイブス 2年連続全国大会へ

歴史・自然

PAGE TOP