地域情報

芦辺地区まちづくり協議会設立 魅力と活気あふれる地区目指す

芦辺地区まちづくり協議会の設立・事務所開所式が1日、芦辺小学校体育館で開かれ、約100人の参加者が開所を祝った。事務局は芦辺浦住民集会所1階に設置された。本市でのまちづくり協議会の設立は18小学校区のうち15か所目となり、設立されていないのは盈科、柳田、石田の3地区となった。盈科、石田地区は幹事会設立まで進んでいる。
同協議会の國村勉会長は「14地区ですでに設立されていて、芦辺地区はなぜできないのかと、住民から望む声を多く上がっていた。今年1月に有志14人で幹事会を立ち上げ、4月には集落支援員が配置され、14自治公民館で説明会、アンケート調査を実施。6月に設立準備委員会ができ、本日開所を迎えた。住民が何かをしたいと思った時、何かをしなければならないと思った時に、まち協が自治公民館、各種関係団体、行政と連携を図りながら地域の課題をみんなで解決し、安全・安心でさらに住みやすい地域づくりを目指していく」と挨拶した。
芦辺地区は現在、459世帯883人が居住しており、高齢化率は本市の平均を上回る41%となっている。これらの状況からまち協は基本ビジョンに「人と人とのふれあいのまちづくり」「支え合い安全で安心して暮らせるまちづくり」「こどもから高齢者までみんなで見守るまちづくり」「自然と歴史、伝統文化を大切にしたまちづくり」を掲げ、総務部会、地域づくり部会、安全・安心部会、こども部会の4部会で各種事業に取り組んでいく。計画書のキャッチフレーズは「未来につながる魅力と活気あふれる芦辺地区をめざして」。
開所式のアトラクションでは、芦辺のんのこ会の5人が長生き音頭を踊り、芦辺小学校の児童33人が「ふるさと」「校歌」を歌い、開所に花を添えた。

関連記事

  1. Iki‐Bizが閉所。相談は3年間で2095件。
  2. 箱ものへの嫌悪感ぬぐえず 庁舎建設住民投票を考える
  3. スタントマンが自転車事故疑似体験披露
  4. 渡良小児童ら80人が清掃活動 ツインズ・ビーチ、嫦娥海岸
  5. 渡良まちづくり協議会が受賞 県犯罪のないまちづくり地域賞
  6. 芦辺RCと壱岐高校に寄付 ボートレーサー下條さん
  7. 山口幹雄賞に豊坂元子さん。第63回市美術展覧会
  8. ヘルパンギーナ流行 ウイルス性咽頭炎

おすすめ記事

  1. 原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫
  2. 地元・野元佑希さん2度目の優勝 壱岐ウルトラマラソン50㌔女子
  3. 白が勝ち「豊作」に 聖母宮大祭で和船、勇壮に

歴史・自然

PAGE TOP