地域情報

芦辺地区まちづくり協議会設立 魅力と活気あふれる地区目指す

芦辺地区まちづくり協議会の設立・事務所開所式が1日、芦辺小学校体育館で開かれ、約100人の参加者が開所を祝った。事務局は芦辺浦住民集会所1階に設置された。本市でのまちづくり協議会の設立は18小学校区のうち15か所目となり、設立されていないのは盈科、柳田、石田の3地区となった。盈科、石田地区は幹事会設立まで進んでいる。
同協議会の國村勉会長は「14地区ですでに設立されていて、芦辺地区はなぜできないのかと、住民から望む声を多く上がっていた。今年1月に有志14人で幹事会を立ち上げ、4月には集落支援員が配置され、14自治公民館で説明会、アンケート調査を実施。6月に設立準備委員会ができ、本日開所を迎えた。住民が何かをしたいと思った時、何かをしなければならないと思った時に、まち協が自治公民館、各種関係団体、行政と連携を図りながら地域の課題をみんなで解決し、安全・安心でさらに住みやすい地域づくりを目指していく」と挨拶した。
芦辺地区は現在、459世帯883人が居住しており、高齢化率は本市の平均を上回る41%となっている。これらの状況からまち協は基本ビジョンに「人と人とのふれあいのまちづくり」「支え合い安全で安心して暮らせるまちづくり」「こどもから高齢者までみんなで見守るまちづくり」「自然と歴史、伝統文化を大切にしたまちづくり」を掲げ、総務部会、地域づくり部会、安全・安心部会、こども部会の4部会で各種事業に取り組んでいく。計画書のキャッチフレーズは「未来につながる魅力と活気あふれる芦辺地区をめざして」。
開所式のアトラクションでは、芦辺のんのこ会の5人が長生き音頭を踊り、芦辺小学校の児童33人が「ふるさと」「校歌」を歌い、開所に花を添えた。

関連記事

  1. 中学教科書見本展示 採択への意見募集 
  2. 石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西…
  3. 一対の河童石像が完成 湯本・伏見稲荷神社
  4. 「人権被害は行政機関に相談を」作家・家田荘子さんが講演。一支国じ…
  5. 地域おこし協力隊に吉野麻耶さん 移住・定住促進に取り組む
  6. 一支国王都復元公園周回駅伝
  7. ねんりんピックまで1年 カウントダウンボード設置
  8. 勝本漁協でマルシェ 壱岐商業高校

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP