地域情報

自衛隊艦艇での避難は中止 玄海原発事故想定防災訓練

長崎、福岡、佐賀の3県は11月28日、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の重大事故に備えた訓練を実施した。合同訓練は2013年11月、今年1月に次ぎ3回目。壱岐市では住民75人が参加し、避難訓練、スクリーニングなどを行った。
島内南部から北部へは、三島地区の大島港からは海保の巡視艇で、原島港からは借り上げた漁船で郷ノ浦港へ渡り、バスで芦辺町の壱岐島開発総合センターに避難。他地区から避難した住民とともにスクーリング測定、除染、被災住民登録、安定ヨウ素剤模擬服用などの緊急被ばく医療訓練を受けた。
県境を越えた広域訓練では、市民10人が自衛隊の大型ヘリで大谷公園陸上競技場から福岡空港へ無事に到着したが、印通寺港から10人が海上自衛隊のミサイル艇を利用して福岡市に避難する訓練は、気象庁が波浪注意報を発表したことを受けて中止された。
中原康壽副市長は「小型ミサイル艇は高速で航行するため、高波で大きく揺れることが想定され、参加住民の安全を考えて中止を決めた」と話した。中村法道知事は「海自の艦船での避難が中止になり、実際に事故が起こった場合にどう対処するのか課題が残った。検証していかなければならない」と海が荒れた場合の離島からの避難について課題を挙げた。

 

関連記事

  1. 八幡児童館で閉館行事 風船に恒久平和託す
  2. 壱岐高生徒グループが優秀賞。全国高校生歴史フォーラム。
  3. 団長に松山颯大さん 交通少年団入団式
  4. 作文「大切な魔法の言葉」 柴田嘉那子さんが全国最優秀賞。
  5. 備蓄毛布たったの175枚 本市の防災に様々な課題
  6. 壱岐税務署からのお知らせ
  7. お宝通り命名 お宝地蔵大祭
  8. ミュシャの作品200点展示。一支国博物館開館10周年記念。

おすすめ記事

  1. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 裏付け
  2. 市がSDGs認定制度創設 初研修会に10人受講
  3. ゴミ71袋分回収  霞翠小ごみゲッツ

歴史・自然

PAGE TOP