地域情報

自衛隊艦艇での避難は中止 玄海原発事故想定防災訓練

長崎、福岡、佐賀の3県は11月28日、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の重大事故に備えた訓練を実施した。合同訓練は2013年11月、今年1月に次ぎ3回目。壱岐市では住民75人が参加し、避難訓練、スクリーニングなどを行った。
島内南部から北部へは、三島地区の大島港からは海保の巡視艇で、原島港からは借り上げた漁船で郷ノ浦港へ渡り、バスで芦辺町の壱岐島開発総合センターに避難。他地区から避難した住民とともにスクーリング測定、除染、被災住民登録、安定ヨウ素剤模擬服用などの緊急被ばく医療訓練を受けた。
県境を越えた広域訓練では、市民10人が自衛隊の大型ヘリで大谷公園陸上競技場から福岡空港へ無事に到着したが、印通寺港から10人が海上自衛隊のミサイル艇を利用して福岡市に避難する訓練は、気象庁が波浪注意報を発表したことを受けて中止された。
中原康壽副市長は「小型ミサイル艇は高速で航行するため、高波で大きく揺れることが想定され、参加住民の安全を考えて中止を決めた」と話した。中村法道知事は「海自の艦船での避難が中止になり、実際に事故が起こった場合にどう対処するのか課題が残った。検証していかなければならない」と海が荒れた場合の離島からの避難について課題を挙げた。

 

関連記事

  1. 大阪で壱岐をPR。プレミアムマルシェ
  2. 秋の夜空に大玉開く 壱岐島ふるさと花火
  3. 18小学校区の先陣を切る~三島まちづくり協議会が設立。
  4. 「人権被害は行政機関に相談を」作家・家田荘子さんが講演。一支国じ…
  5. タクシー10%割引 運転免許返納高齢者
  6. 壱岐の「 光 」を体験。フランス人アーティスト。
  7. 病人搬送に4席分運賃徴収、九州郵船の改定に非難。市航路対策協議会…
  8. 特養ホーム「壱岐のこころ」、上棟式で餅まき。

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP