文化・芸術

カワヨシノボリ「壱岐佐賀型」求めて 大村高理科部が来島調査

5月27~28日、県立大村高校理科部の生徒が小型の川魚「カワヨシノボリ」を調査するため来島し、市内の川を巡った。
来島したのは、同部の太田翔部長(3年)と市丸智規副部長(同)、顧問の緒方則彦教諭の3人。太田部長ら生徒は昨年11月に続いて2回目の調査となった。
カワヨシノボリはハゼ科の淡水魚。海に下ることがない「陸封型」で、特に離島などでは他の地域と自然に交じることはない。同じカワヨシノボリでも、表現型(形や模様などの特徴)の違いから少なくとも5つの「型」に分類されており、その一つは「壱岐佐賀型」という。
2人はこれまでの調査で、それまで不明型とされてきた五島にいるカワヨシノボリが、その特徴から新たに「五島型」であると考察。その研究成果は7月に鹿児島で開催される全国高校総合文化祭で発表することになっている。
2人は壱岐佐賀型の個体を調査するため来島。市内の生物を観察、記録している壱岐自然塾の永村春義代表(53)に案内を受けながら市内の河川数か所を巡った。
2日目に訪れた勝本町片山触の小川で、壱岐佐賀型と見られる個体を発見。昨年調査では発見に至らず、今回の調査が最後のチャンスだったことから、2人は安堵の表情を見せた。今後、他の型と比較するなどして、全国総文祭の発表に活用するという。
市丸副部長は「カワヨシの魅力を皆に知ってもらえるよう頑張りたい」と話した。

関連記事

  1. 子ども県展で野川大輝さんが知事賞 本市から6人が特別賞に入賞
  2. 工事風景力作ずらり 土木の日で県建協壱岐支部
  3. 郷ノ浦・法輪寺で消防訓練 本堂から文化財を運び出す
  4. 「光のラビリンス2」展開幕 光とアートの不思議な世界
  5. 約7時間の奉納 壱岐大大神楽奉納
  6. 弥生人の生活伝える石製品 原の辻ガイダンスで企画展
  7. 特別賞に93歳加藤博子さん しまごと芸術祭絵画写真展
  8. しまの自然情報誌100号に 壱岐自然塾が毎月無料で発行 学校にも…

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP