文化・芸術

カワヨシノボリ「壱岐佐賀型」求めて 大村高理科部が来島調査

5月27~28日、県立大村高校理科部の生徒が小型の川魚「カワヨシノボリ」を調査するため来島し、市内の川を巡った。
来島したのは、同部の太田翔部長(3年)と市丸智規副部長(同)、顧問の緒方則彦教諭の3人。太田部長ら生徒は昨年11月に続いて2回目の調査となった。
カワヨシノボリはハゼ科の淡水魚。海に下ることがない「陸封型」で、特に離島などでは他の地域と自然に交じることはない。同じカワヨシノボリでも、表現型(形や模様などの特徴)の違いから少なくとも5つの「型」に分類されており、その一つは「壱岐佐賀型」という。
2人はこれまでの調査で、それまで不明型とされてきた五島にいるカワヨシノボリが、その特徴から新たに「五島型」であると考察。その研究成果は7月に鹿児島で開催される全国高校総合文化祭で発表することになっている。
2人は壱岐佐賀型の個体を調査するため来島。市内の生物を観察、記録している壱岐自然塾の永村春義代表(53)に案内を受けながら市内の河川数か所を巡った。
2日目に訪れた勝本町片山触の小川で、壱岐佐賀型と見られる個体を発見。昨年調査では発見に至らず、今回の調査が最後のチャンスだったことから、2人は安堵の表情を見せた。今後、他の型と比較するなどして、全国総文祭の発表に活用するという。
市丸副部長は「カワヨシの魅力を皆に知ってもらえるよう頑張りたい」と話した。

関連記事

  1. 工事風景力作ずらり 土木の日で県建協壱岐支部
  2. 家族の歴史たどり自費出版 「両親の思い記録に」 勝本浦の松尾さ…
  3. 小鉢さん(盈科1年)中嶋さん(鯨伏4年)最優秀 第50回県読書感…
  4. 壱岐の魅力 新たな視点で 応募作品を展示「島の写真展」
  5. 壱岐初のZINEイベント 市内外40組が出展
  6. 山口幹雄賞に植村德治さん 第65回市美術展覧会表彰式
  7. 木版画家・川瀬巴水作品展開幕 一支国博物館特別企画展
  8. 写真で石文化を紹介 壱岐巡りの会 山内会長

おすすめ記事

  1. 定数16に18人が出馬意向 7月20日投開票予定の市議選
  2. 4か所ともAA評価 海水浴場水質調査
  3. 壱岐黄金 「たくさんとれた!」 志原まち協が収穫祭

歴史・自然

PAGE TOP