政治・経済

未利用魚の価値化など 「壱岐なみらい研究所」市職員らが研究発表

市職員らが研究員となり、壱岐の未来に資する研究、開発を行う「壱岐なみらい研究所」(所長・白川博一市長)の活動報告会が3月17日、石田農村環境改善センターであり、研究員7人が発表した。
水産課の長尾康隆係長(現課長補佐)は「未利用魚の価値化プロジェクト」と題して発表。イスズミやアイゴなど磯焼け対策で駆除(焼却)される魚が年間50㌧に上ることに着目。その魚を肥料化したり商品化することで漁業者が儲かる仕組みづくりを研究している。
長尾係長によると、駆除した魚50㌧をクリーンセンターで焼却すると処分費と経費で年間115万円の経費が掛かっている。それを九州本土の業者に肥料の原料として1㌔1円で買い取ってもらうことで、海上輸送費に有人国境離島法による支援があり、支出と収入が相殺できることに加え、焼却経費や二酸化炭素排出の削減になるという。一方、未利用魚を冷凍パックにして販売する福岡のベンチャー企業の視察を誘致。壱岐で出る未利用魚の活用に向けて活路を広げている。
長尾係長は「360度海に面している壱岐の島は漁村の発展なくして継続はない。どうにか漁業者の担い手の確保に努めていきたい」と話した。
報告会ではそのほか、投資システムの構築やまちづくり協議会版の市民対話会の開催、民宿の魅力アッププロジェクトなど多彩なテーマで発表が行われた。

関連記事

  1. 炭酸割りで楽しむ「イキボール」 玄海酒造が新発売
  2. 「公的支援の状況で具体的判断」 九州郵船が高速船更新に言及 1隻…
  3. 市長が新庁舎建設に言及 「この4~5年で道筋をつける」 市議会6…
  4. 「OMOYA GIN」 品評会洋酒部門で金賞
  5. プレミアム付き商品券 9日まで4庁舎で販売
  6. 壱岐オフィス開設へ、県市と立地協定 大阪のゲーム制作会社「仁st…
  7. イルカ購入を巡り議会が紛糾 2頭購入、1頭借用に1128万円 予…
  8. RE水素システム壱岐病院に応用 市が計画、R8年導入目指す 熱と…

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP