政治・経済

未利用魚の価値化など 「壱岐なみらい研究所」市職員らが研究発表

市職員らが研究員となり、壱岐の未来に資する研究、開発を行う「壱岐なみらい研究所」(所長・白川博一市長)の活動報告会が3月17日、石田農村環境改善センターであり、研究員7人が発表した。
水産課の長尾康隆係長(現課長補佐)は「未利用魚の価値化プロジェクト」と題して発表。イスズミやアイゴなど磯焼け対策で駆除(焼却)される魚が年間50㌧に上ることに着目。その魚を肥料化したり商品化することで漁業者が儲かる仕組みづくりを研究している。
長尾係長によると、駆除した魚50㌧をクリーンセンターで焼却すると処分費と経費で年間115万円の経費が掛かっている。それを九州本土の業者に肥料の原料として1㌔1円で買い取ってもらうことで、海上輸送費に有人国境離島法による支援があり、支出と収入が相殺できることに加え、焼却経費や二酸化炭素排出の削減になるという。一方、未利用魚を冷凍パックにして販売する福岡のベンチャー企業の視察を誘致。壱岐で出る未利用魚の活用に向けて活路を広げている。
長尾係長は「360度海に面している壱岐の島は漁村の発展なくして継続はない。どうにか漁業者の担い手の確保に努めていきたい」と話した。
報告会ではそのほか、投資システムの構築やまちづくり協議会版の市民対話会の開催、民宿の魅力アッププロジェクトなど多彩なテーマで発表が行われた。

関連記事

  1. 本市が北海道東川町と協定 職員派遣で人口増の秘訣探る
  2. 壱岐LCと協定 災害時ボランティアで市
  3. 市がSDGs認定制度創設 初研修会に10人受講
  4. 企業版ふるさと納税に感謝状 1千万円寄附のファウンテック
  5. 壱岐3蔵が金賞 本年度酒類鑑評会
  6. 本市で3度目の県市長会議 国、県への提言24件を承認 白川市長が…
  7. 2議案を可決 市議会予算特別委
  8. 平均価格55万4165円 6月市場は前回比92.8%

おすすめ記事

  1. 壱岐ブレイブス九州大会へ 江口主将「1試合でも多く勝つ」
  2. 壱岐の子ども2607人 高齢者は9364人、高齢化率40%に
  3. 盛況に郷ノ浦八日市 子どもたちの手にカーネーション

歴史・自然

PAGE TOP