地域情報

漂着ゴミから環境考える 塩津浜でボランツーリズム


海岸漂着ゴミの清掃活動と観光を組み合わせたボランツーリズムin壱岐(市主催)が1~2日、石田町の塩津浜海岸などであり、五島、対馬、長崎など島外からの参加者を含め139人が参加した。
壱岐島おこし応援隊チーム防人(中山忠治代表)が市から事業の委託を受けて企画。平成22年から始まり今年で第12回となった。
参加者は約3百㍍の海岸線に漂着したペットボトルや漁具の網など2㌧トラック3台分(8立方㍍分)のゴミを2時間ほどかけて集めた。アメリカ・カリフォルニア州からの留学生で、九州大学工学部4年のグロンナランド・エリックさんは「達成感はあるが、プラスチックなど小さなゴミがまだある。このような作業に加えて政治的、社会的にプラスチックの製造を抑えなければ海ゴミの問題は解決しないと思う」と話した。
清掃活動に続いてワークショップもあり、毎年参加している九州大学大学院生態工学研究室の清野聡子准教授の講演もあった。
清野准教授はプラスチックについて「若い人が何を選ぶかで、企業の行動が変わることがわかってきた。国際的には拾うだけでは解決しない、作るところから解決しようということになり、若い人がどっちを向くかということ企業は見ている」と話し、消費を見つめる必要性を呼び掛けた。
最後に島外から参加したNPOなどが活動事例を発表し、情報を交換。2日目は辰ノ島遊覧など行い、漂着ゴミの現状を確認した。

関連記事

  1. 初代メンバーが1日限り復活。風舞組25周年記念公演。
  2. 壱岐逸品 第二十九品『壱岐味鶏の炙り刺し』
  3. 仮装パレードに笑い 勝本港まつり
  4. 子どもの数 過去最少3193人。
  5. 広瀬組を表彰 振興局優秀工事
  6. 中国から2団体 インバウンド着々
  7. 安全安心な海を 海保などが海難救助の連携確認
  8. 県内数人の快挙!壱岐商初の全商7種目1級合格。情報処理科3年、山…

おすすめ記事

  1. 過去最多の7期生29人が卒業 こころ医療福祉専門学校壱岐校
  2. 学校薬剤師、本田さん講演など 第72回市学校保健研究協議大会
  3. 年々改善も約29%が漏水 水道管漏水箇所は年百か所以上

歴史・自然

PAGE TOP