地域情報

漂着ゴミから環境考える 塩津浜でボランツーリズム


海岸漂着ゴミの清掃活動と観光を組み合わせたボランツーリズムin壱岐(市主催)が1~2日、石田町の塩津浜海岸などであり、五島、対馬、長崎など島外からの参加者を含め139人が参加した。
壱岐島おこし応援隊チーム防人(中山忠治代表)が市から事業の委託を受けて企画。平成22年から始まり今年で第12回となった。
参加者は約3百㍍の海岸線に漂着したペットボトルや漁具の網など2㌧トラック3台分(8立方㍍分)のゴミを2時間ほどかけて集めた。アメリカ・カリフォルニア州からの留学生で、九州大学工学部4年のグロンナランド・エリックさんは「達成感はあるが、プラスチックなど小さなゴミがまだある。このような作業に加えて政治的、社会的にプラスチックの製造を抑えなければ海ゴミの問題は解決しないと思う」と話した。
清掃活動に続いてワークショップもあり、毎年参加している九州大学大学院生態工学研究室の清野聡子准教授の講演もあった。
清野准教授はプラスチックについて「若い人が何を選ぶかで、企業の行動が変わることがわかってきた。国際的には拾うだけでは解決しない、作るところから解決しようということになり、若い人がどっちを向くかということ企業は見ている」と話し、消費を見つめる必要性を呼び掛けた。
最後に島外から参加したNPOなどが活動事例を発表し、情報を交換。2日目は辰ノ島遊覧など行い、漂着ゴミの現状を確認した。

関連記事

  1. ラッピングトラック。4台がお披露目。
  2. 空港滑走路延伸などを要望 国境離島新法へ事業提案
  3. 雨の中勇壮に 八幡浦でカズラ曳き
  4. 県立大が離島フィールドワーク 来夏に学生150人以上が来島 包括…
  5. トライアル逆参勤交代。首都圏から10人が研修。
  6. 親子で竹あかりを制作 七夕イベントで披露、瀬戸小児童
  7. 海難救助を体験 八幡小で安全教室
  8. 壱岐の子ども2607人 高齢者は9364人、高齢化率40%に

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP