文化・芸術

昭和~平成の記憶辿る 勝本地区公民館で写真展

昭和初期からの勝本浦の風景や人々の暮らしを写真でたどる「勝本浦の昭和・平成の記憶写真展」が勝本地区公民館で開かれている。入場無料で10月上旬まで開かれる予定。
勝本浦まちづくり協議会と勝本地区公民館が共同で主催。
同公民館主事の末永香代子さんと同浦在住の松尾滿里子さんが「勝本浦の昔の風景を見て元気になってもらえたら」と話し合い、住民から各戸に残る古い写真を募集。百枚以上が寄せられ、漁港や酒蔵の様子や勝本桟橋に入る旅客船大衆丸、セーラー服ともんぺ姿の女学生など百枚以上の写真を展示している。来場者は「懐かしか」「写真を見て元気が出た」と口々に話し、当時を懐かしんでいた。
寄せられた写真は、勝本の〝史料〟として将来に残すため、パソコンにデータとして取り込み、保存する活動も同時に行った。
松尾さん(73)は今年春、姉とともに勝本浦や家族の歴史をまとめた本を自費出版した。本には昭和時代の写真も掲載し、当時を懐かしむ声も多かった。
また、高齢化や家の改築によって、各戸に残る写真が失われる可能性もあったことから、写真展を開こうと思ったという。
松尾さんは「(勝本浦の)昔は勢いがあった。いい時も苦しい時も両方があったが、今は元気をなくしているような気がする。良かった時を思い出しながら頑張ろうと思っていただけたら」と話した。
同公民館は今後も定期的に写真展を開きたい考えで、浦部のみならず、勝本全域の家々に残る写真を募集している。
問い合わせは勝本地区公民館☎42‐0747。

関連記事

  1. 元沼津中校長 ウエダ清人さん 壱岐題材の油彩画展示
  2. 力作ずらり 4年ぶりに作品展
  3. 松永安左エ門記念館建て替えへ 令和9年度以降の開館を目指す 西鉄…
  4. 県総文祭で優秀賞 デザイン部門で壱岐高2年、安永七海さん 歩きス…
  5. 昔ながらの正月あそび ガイダンスで子どもたちが体験
  6. 石田納涼夏祭りが廃止 半世紀以上の伝統行事
  7. 中国湖北省の名所紹介 チョウさんのニーハオ教室
  8. 写真で石文化を紹介 壱岐巡りの会 山内会長

おすすめ記事

  1. 壱岐ブレイブス九州大会へ 江口主将「1試合でも多く勝つ」
  2. 壱岐の子ども2607人 高齢者は9364人、高齢化率40%に
  3. 盛況に郷ノ浦八日市 子どもたちの手にカーネーション

歴史・自然

PAGE TOP