文化・芸術

昭和~平成の記憶辿る 勝本地区公民館で写真展

昭和初期からの勝本浦の風景や人々の暮らしを写真でたどる「勝本浦の昭和・平成の記憶写真展」が勝本地区公民館で開かれている。入場無料で10月上旬まで開かれる予定。
勝本浦まちづくり協議会と勝本地区公民館が共同で主催。
同公民館主事の末永香代子さんと同浦在住の松尾滿里子さんが「勝本浦の昔の風景を見て元気になってもらえたら」と話し合い、住民から各戸に残る古い写真を募集。百枚以上が寄せられ、漁港や酒蔵の様子や勝本桟橋に入る旅客船大衆丸、セーラー服ともんぺ姿の女学生など百枚以上の写真を展示している。来場者は「懐かしか」「写真を見て元気が出た」と口々に話し、当時を懐かしんでいた。
寄せられた写真は、勝本の〝史料〟として将来に残すため、パソコンにデータとして取り込み、保存する活動も同時に行った。
松尾さん(73)は今年春、姉とともに勝本浦や家族の歴史をまとめた本を自費出版した。本には昭和時代の写真も掲載し、当時を懐かしむ声も多かった。
また、高齢化や家の改築によって、各戸に残る写真が失われる可能性もあったことから、写真展を開こうと思ったという。
松尾さんは「(勝本浦の)昔は勢いがあった。いい時も苦しい時も両方があったが、今は元気をなくしているような気がする。良かった時を思い出しながら頑張ろうと思っていただけたら」と話した。
同公民館は今後も定期的に写真展を開きたい考えで、浦部のみならず、勝本全域の家々に残る写真を募集している。
問い合わせは勝本地区公民館☎42‐0747。

関連記事

  1. 「大錯覚展」が博物館で開幕 目と大脳の不思議を体感
  2. 版画部門で野川さんに知事賞 第69回子ども県展表彰式 副知事らが…
  3. 中嶋悠樹さん(鯨伏6年)が3年連続最優秀 中永那奈美さん(那賀3…
  4. 家族の歴史たどり自費出版 「両親の思い記録に」 勝本浦の松尾さ…
  5. 壱岐から初参加へ AIG高校生外交官に名倉真矢さん
  6. 原の辻緊急調査で5基の墓 市文化財保護審議会で報告
  7. 4年ぶりに開催 津神社壱岐国牛まつり
  8. 約1万株が見頃に 壱岐あじさいパーク

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP