文化・芸術

郷ノ浦・法輪寺で消防訓練 本堂から文化財を運び出す

市消防本部は1月26日、文化財防火デーに伴う消防訓練を郷ノ浦町坪触の法輪寺で実施。同寺住職と総代長、市消防団など関係者約40人が参加した。
同寺の本堂から出火したとの想定で、岩見隆廣住職と坪田幼一総代長が消火器で初期消火をするとともに、消防署に通報。同寺は細い道から石段で上がった場所にあるため、下の広い道路にポンプ車を止め、また近くに防火水槽がないため海から海水を引き揚げてポンプ車に送水する想定で、計150㍍以上にホースをつないで延長し、消防署員と消防団員が一斉放水を行った。
本堂からは同寺に所蔵されている市指定有形文化財の彫刻「銅造如来坐像」のレプリカを、消防署員2人が慎重に抱えて運び出した。この仏像は韓国の高麗時代後期に造られたものが壱岐に伝わったとされており、当時の交流を示す貴重な資料とされている。
平田則久消防署長は「厳しい寒さの中での訓練となったが、発生から初期消火、通報、一斉放水と一連の流れがスムーズに行われ、所期の目的を達成できた。貴重な文化財は後世に残していかなければならない。沖縄・首里城の火災は映像を見ていても耐え難いものだった。2度とあってはいけないことで、さらに防火に務めていきたい」と講評した。

関連記事

  1. 第75回記念大会開く 壱岐川柳会鬼ヶ島柳宴
  2. 県総文祭で優秀賞 デザイン部門で壱岐高2年、安永七海さん 歩きス…
  3. 壱岐大大神楽勇壮に 住吉神社で奉納
  4. 春の七草料理を提供 一支国博物館―
  5. 原の辻緊急調査で5基の墓 市文化財保護審議会で報告
  6. 石田納涼夏祭りが廃止 半世紀以上の伝統行事
  7. 和太鼓集団「風舞組」が30周年 記念公演に約4百人が来場
  8. 教諭目指すきっかけは壱岐 佐世保東翔高吹奏楽部、壱岐でコンサート…

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP