地域情報

弟宛の直筆手紙など発見 50年以上ぶりに開錠、貴重史料数十点 松永安左エ門翁 生家の金庫

石田町出身の偉人、松永安左エ門翁(1875~1971年)の生家にある金庫2つが開錠され、その1つの松永家の金庫から、松永翁直筆の手紙や契約書など数十点が見つかった。中には弟で旧石田村長だった英太郎に送った直筆の手紙もあり、松永翁の当時の人柄が垣間見ることができる。市によると、金庫はいずれも50年以上開かれていなかった。開錠の様子は1日のテレビ東京系「所さんのそこんトコロ」で「日本の電力王の金庫からお宝」と題して放送(収録は8月)された。

関連記事

  1. 壱岐高で入会式 ヒューマンハート部
  2. スーパー種雄牛「弁慶3」、但馬系で県内歴代1位。BMS値は8・8…
  3. タイワンリスの被害拡大。光ケーブル切断相次ぐ。昨年は1万6300…
  4. 販売は計画比107% 第50回JA通常総代会
  5. 9日に1000人決起大会 国境離島新法制定を後押し
  6. 11月1日から座席指定化。乗船前日まで予約が可能。九州郵船ジェッ…
  7. しまごと芸術祭スタート 市民絵画・写真展に力作
  8. イルカのパルフェが死亡

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP