地域情報

弟宛の直筆手紙など発見 50年以上ぶりに開錠、貴重史料数十点 松永安左エ門翁 生家の金庫

石田町出身の偉人、松永安左エ門翁(1875~1971年)の生家にある金庫2つが開錠され、その1つの松永家の金庫から、松永翁直筆の手紙や契約書など数十点が見つかった。中には弟で旧石田村長だった英太郎に送った直筆の手紙もあり、松永翁の当時の人柄が垣間見ることができる。市によると、金庫はいずれも50年以上開かれていなかった。開錠の様子は1日のテレビ東京系「所さんのそこんトコロ」で「日本の電力王の金庫からお宝」と題して放送(収録は8月)された。

関連記事

  1. 市長選候補が討論会。テレビ、ラジオで放送。
  2. 平成29年4月開校を計画 1学年40人の介護福祉士養成学校 学校…
  3. 新聞配達で病人を発見。吉川、綿井さんに感謝状。
  4. 「リスクなき事業提案を」Iki‐Biz森センター長が会見。
  5. 江戸時代末の壱岐と比較 一支国博物館で「壱岐名勝図誌展」開幕
  6. 黒米うどん作り体験 ごっとり市場モニター
  7. 壱岐限定の漫画雑誌を販売。COZIKIプロジェクト。
  8. 壱岐市病院事業事務引継式

おすすめ記事

  1. 壱岐ブレイブス九州大会へ 江口主将「1試合でも多く勝つ」
  2. 壱岐の子ども2607人 高齢者は9364人、高齢化率40%に
  3. 盛況に郷ノ浦八日市 子どもたちの手にカーネーション

歴史・自然

PAGE TOP