地域情報

弟宛の直筆手紙など発見 50年以上ぶりに開錠、貴重史料数十点 松永安左エ門翁 生家の金庫

石田町出身の偉人、松永安左エ門翁(1875~1971年)の生家にある金庫2つが開錠され、その1つの松永家の金庫から、松永翁直筆の手紙や契約書など数十点が見つかった。中には弟で旧石田村長だった英太郎に送った直筆の手紙もあり、松永翁の当時の人柄が垣間見ることができる。市によると、金庫はいずれも50年以上開かれていなかった。開錠の様子は1日のテレビ東京系「所さんのそこんトコロ」で「日本の電力王の金庫からお宝」と題して放送(収録は8月)された。

関連記事

  1. 県壱岐病院5周年式典。向原、米城両氏に感謝状。
  2. 海岸を薄紫に彩る。ハマベノギクとダルマギク。
  3. 11・2万円減の平均64・9万円。厳戒防疫体制の子牛市場。
  4. 平均57万3427円 6月子牛市も高値
  5. 「市長・議会に任せる」なら賛成、「任せられない」なら反対の考え方…
  6. ドローン資格取得に挑戦 昨夏合宿の長崎総科大付属高
  7. 消防車が一斉放水 各地区で消防出初式
  8. 67年の歴史に幕。コロナで打撃、あまごころ壱場が閉店。養殖場は継…

おすすめ記事

  1. 定数16に18人が出馬意向 7月20日投開票予定の市議選
  2. 4か所ともAA評価 海水浴場水質調査
  3. 壱岐黄金 「たくさんとれた!」 志原まち協が収穫祭

歴史・自然

PAGE TOP