地域情報

アイガモを放鳥。豊作願うさなぶりの祭り。

原の辻ガイダンスで12日、古代米の豊作を願う「さなぶりの祭り」があり、約40人の市民らが参加した。

NPO法人一支國研究会(伊佐藤由紀子理事長)が主催。今年は新型コロナ感染症の蔓延防止のため「お田植祭」のイベントは開催せず、5月の田植えは関係者で41㌃に赤、黒、緑米を植えていた。

祭りでは、参加者の密を避けるため、屋外で壱岐神楽の豊年の舞を奉納。自然農法のためのアイガモの放鳥が行われ、参加した子どもたちはアイガモと触れ合い、優しく田んぼに放した。

アイガモを話した渡良小4年の西未優架さん(9)は以前から友だちと図鑑でアイガモ農法について調べていたが、触れるのは今回が初めて。「ふわふわしていました。田んぼでゆっくり泳いで、大きくなってほしい」と話した。

10月23日に刈り入れ祭が開かれる予定。

関連記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 3選出馬の白川市長に一問一答
  3. 壱岐高放送部がラジオ最優秀賞 「『原爆物語』~未来へつなぐ声~」…
  4. チューリップが満開。桜とともに花見。
  5. 石田スポセンで30人が合宿。男子バドミントンチーム。
  6. 筒城浜の景観保全 筒城小児童らが除草
  7. ドローンについて学ぶ 操縦体験も 鯨伏でドローン教室
  8. 百歳迎え元気いっぱい。大島ミヨ子さんら12人に祝状。

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP