地域情報

ミュシャの作品200点展示。一支国博物館開館10周年記念。

一支国博物館の開館10周年記念第53回特別企画展「絢爛華麗 日本人が愛したミュシャ展」が5日に開幕した。3月28日まで。観覧料は一般400円など。

アルフォンス・ミュシャは19世紀末のヨーロッパで流行した芸術様式「アール・ヌーヴォー」を代表する画家。現在のチェコ共和国に生まれ、パリの大女優サラ・ベルナールの演劇ポスター「ジスモンダ」を制作したことをきっかけにグラフィックデザイナーとして人気を博した。

同展では、ミュシャがパリ時代に制作したポスターや装飾パネルの人気作品「黄道十二宮」、「JOB」、ポストカード、メニュー、菓子パッケージ缶、祖国チェコ独立時に無償でデザインした国家事業のポスター、切手、紙幣など約200点を時代ごとに展示している。

須藤正人館長は「壱岐にこれだけミュシャの代表作が揃うのは奇跡と言っていい。私自身も開幕まで観ないで楽しみにしていた」、河合恭典学芸員は「ミュシャの名前を知らなくても、どこかで見たデザインと思うのでは。日本人の感覚に合った作品が多く、芸術分野に興味がなくても楽しんでもらえるはず」と話した。

期間中は博物館2階に特設会場が設けられ、ポストカードやステーショナリー、ポスターや、100年以上前に製作されたオリジナル作品も8~30万円で販売されている。

ミュシャの代表作「黄道十二宮」(左)と「シャンプノア/夢想」

関連記事

  1. JA壱岐市初の独自加工商品。壱岐牛シリーズ7品目を販売。
  2. 秋の夜空に2千発 壱岐島ふるさと花火
  3. 一支国博物館だより
  4. 「豊富な資源を一方向へ」~国、県予算の有効活用を主導。黒﨑振興局…
  5. よっち、たかっち、きもいっち。霞翠地区まちづくり協議会。
  6. 幸福の使者コウノトリ飛来 但馬との友好関係を深める
  7. 国内初の地上炉跡発掘 勝本・カラカミ遺跡
  8. 大学進学率は13市中5番目 27年度学校基本調査

おすすめ記事

  1. 壱岐ブレイブス九州大会へ 江口主将「1試合でも多く勝つ」
  2. 壱岐の子ども2607人 高齢者は9364人、高齢化率40%に
  3. 盛況に郷ノ浦八日市 子どもたちの手にカーネーション

歴史・自然

PAGE TOP