地域情報

春に誘うロウバイの花。郷ノ浦町の民家で満開。

全国的に気候変動が激しい1月。壱岐空港測候所のデータでは、8日は最低気温マイナス3・8度(1月観測史上低い方から6位)、最高気温は0・5度(同3位)、平均気温マイナス1・7℃の厳しい寒さだったが、1週間後の15日は一転して最高気温16・9℃(同高い方から4位)、平均気温は13・2℃まで上がった。

まるで春の陽気を感じさせた16日、郷ノ浦町の民家の庭で蝋梅(ロウバイ)の黄色い花が満開を迎えていた。花弁が半透明でツヤがあるため「蝋細工」のように見え、旧暦12月(2021年は1月3~31日)の「臘月(ろうげつ)」に花を咲かすことから「ロウバイ」と名付けられた中国原産の落葉樹。華やかな香りが春に誘っているかのようだった。

関連記事

  1. 「平茂晴」顕彰碑が除幕。長崎和牛支えた名種雄牛。
  2. 資源回復には産卵期漁獲規制を 市マグロ資源を考える会総会
  3. 人命救助の4人に感謝状 救急の日ちなみ消防本部
  4. 山口常光像前で演奏会 陸自大村駐屯地音楽隊
  5. 大阪で壱岐をPR。プレミアムマルシェ
  6. ホークミサイル展示 陸自が初イベント
  7. 中学生議員が一般質問。市子ども議会を開催。
  8. 光モノが大好きな大型新人 ケーブルテレビ・田代梓奈さん

おすすめ記事

  1. チューリップが満開  今年も半城湾の畔で
  2. 日韓友情ウォーク来島 ―篠原市長が歓迎―
  3. 郷ノ浦湾浮桟橋が供用開始 ジェットフォイル乗降1階のみに

歴史・自然

PAGE TOP