地域情報

安全マニュアル配布。壱岐署などが小学生に。

壱岐警察署(古賀博文署長)と市防犯協会連合会、壱岐地区交通安全協会はこのほど、子どもたちが犯罪の被害、交通事故に遭わないようにするための「こどもたちのあんぜんマニュアル」を作成。市内18小学校の全児童に配布する。来年度以降は新入学生に配布を続ける。
「犯罪の被害にあわないために」は合言葉の「イカのおすし」(イカない、のらない、大きな声でさけぶ、すぐ逃げる、しらせる)の説明、「交通安全にあわないために」は道路の歩き方、道路の渡り方について解説。交通事故にあったらどうするかも伝えている。
また110番通報の仕方、何を伝えたら良いのか書かれている。

関連記事

  1. 3人が一日海上保安官 海難防止を呼びかける
  2. 「海の名人」に大久保照享さん イカ釣り漁一筋53年
  3. 「はこざきふれあいGO」運行開始 初山に続くコミュニティバス導入…
  4. ハヤブサも発見 イキハク野鳥観察会
  5. 猿岩と一体でPR。福山雅治さん動画。
  6. 県の国境離島交付金事業費、総額54億9千万円を計画。雇用拡充策に…
  7. 約3千羽の海鳥の群れ。越冬場所の清石浜。
  8. ファミリーマート島内1号店が開店 

おすすめ記事

  1. 壱岐ブレイブス九州大会へ 江口主将「1試合でも多く勝つ」
  2. 壱岐の子ども2607人 高齢者は9364人、高齢化率40%に
  3. 盛況に郷ノ浦八日市 子どもたちの手にカーネーション

歴史・自然

PAGE TOP