地域情報

エンヤーマイト!。八幡浦でカズラ曳き。

八幡浦の盆の伝統行事「カズラ曳き」が13~15日、同浦であり、住民総出でカズラを曳き、先祖の御霊を供養した。

カズラの蔓を編みこんだ約10㍍の綱を同浦の通り約1㌔を曳く行事で、13、14日は先祖を西方浄土から迎えるために西から東に、15日は東から西を往復する。15日には住民約120人が参加し、軒先から住民が力水を浴びせ、「エンヤーマイト、ヤッサーモッサー」の独特の掛け声とともに約2時間かけて往復した。カズラが通る道では、盆で供えた位牌を置く御座や箸を燃やし、送り火を灯した。今年は同協議会が用意した提灯を初めて各家に飾り、盆行事の雰囲気を高めた。

例年、地元の青年部が中心に行ってきたが、団員の減少で今年はまちづくり協議会、青年団、消防団、浦会が協力して実施。新型コロナウイルスの影響で開催も危ぶまれたが、不要不急の集合を避けるなど対策を講じた。青年団長の岩井槙吾さん(25)は「幼い頃からやってきた行事で、ご先祖も帰ってくる。絶対にやりたかった。無事にできてよかった」と話した。

関連記事

  1. 庁舎建設中止でも責任追及沸騰 市議会報告会
  2. 瓦質土器に「周」の線刻。カラカミ遺跡で国内初発見。
  3. 定数16に20人が立候補。壱岐市議会議員選挙30日投開票。
  4. 庁舎建設を断念 白川市長が表明
  5. スポーツ生中継も視野 ケーブルテレビ審議会
  6. 「原爆の悲惨さを語り継いで」芦辺中で被爆者の丸田和男さんが講話。…
  7. 外務省・笹原直記さんが副市長として地方創生を担当 9月1日着任
  8. アグレッシブに市政運営を。白川博一市長インタビュー

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP