地域情報

エンヤーマイト!。八幡浦でカズラ曳き。

八幡浦の盆の伝統行事「カズラ曳き」が13~15日、同浦であり、住民総出でカズラを曳き、先祖の御霊を供養した。

カズラの蔓を編みこんだ約10㍍の綱を同浦の通り約1㌔を曳く行事で、13、14日は先祖を西方浄土から迎えるために西から東に、15日は東から西を往復する。15日には住民約120人が参加し、軒先から住民が力水を浴びせ、「エンヤーマイト、ヤッサーモッサー」の独特の掛け声とともに約2時間かけて往復した。カズラが通る道では、盆で供えた位牌を置く御座や箸を燃やし、送り火を灯した。今年は同協議会が用意した提灯を初めて各家に飾り、盆行事の雰囲気を高めた。

例年、地元の青年部が中心に行ってきたが、団員の減少で今年はまちづくり協議会、青年団、消防団、浦会が協力して実施。新型コロナウイルスの影響で開催も危ぶまれたが、不要不急の集合を避けるなど対策を講じた。青年団長の岩井槙吾さん(25)は「幼い頃からやってきた行事で、ご先祖も帰ってくる。絶対にやりたかった。無事にできてよかった」と話した。

関連記事

  1. 亡夫が15年間見守った灯火。千代ヶ瀬灯標監視を妻が継続。灯台の日…
  2. 壱岐市のギネス記録破られる
  3. 乾杯グラス発売 壱岐酒造協同組合
  4. 下条英則、山内賢明両氏。秋の叙勲を受章。
  5. 郷ノ浦は「反対」が圧倒的 市庁舎建設で公聴会
  6. 壱岐にはとびきり綺麗な砂浜があるんだね。
  7. 海難救助を体験 八幡小で安全教室
  8. 長岡秀星さん最古の作品発見 高校同級生・篠崎さんが寄贈 7日まで…

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP