社説

イルカ以外の魅力探求を。

リニューアルオープンしたばかりの壱岐イルカパークで3日、イルカ1頭が死亡した。外傷、誤飲をした形跡はなく、現在、詳しい病理検査をしている。悲しい出来事ではあったが、生き物を飼っている限り、このようなことは日常的に起こりうることだ。

水族館では、2010年に新潟県のマリンピア日本海の日本最大級の大水槽で、イワシなど40種類8千匹の魚が全滅した。水を消毒するための投薬の直後に起こったが、詳しい原因は判っていない。14~15年には東京・葛西臨海水族園でクロマグロが次々に死亡し、ほぼ全滅した。ウイルス感染が原因で方向感覚を失い、壁に激突したことが原因だと言われている。17年には横浜・八景島シーパラダイスで深海生物が大量死、東京・サンシャイン水族館でも大水槽の魚が大量死した。動物園でも、札幌・円山動物園では15年にコツメカワウソ、マレーグマ、グラントシマウマ、マサイキリンなどが様々な原因で相次ぎ死亡した。英国のサウスレークス・サファリ動物園では4年間に5百匹が死亡したこともあった。

管理不備が原因と非難されることもあるが、ペットと違って野生動物を飼育するということは、まだ判らないことだらけで、何が起こっても不思議ではない。水族館、動物園は運営リスクの高いアミューズメント施設だと言えるだろう。

壱岐イルカパークは、これまでのイルカだけに頼っていた運営から、飲食提供や串山キャンプ場を含めた総合レジャー施設として生まれ変わり、イルカへの負担を減らそうとしている。その方針は、常にリスクを抱えている動物園・水族館の共通した方向性だと言える。だが5頭いたイルカが4頭になってしまい、新たなイルカの導入は早くても今秋、遅ければ来春になる。それまでの間、イルカ以外の部分で施設の魅力を保つには、現状のサービスではまだ不足している。それは指定管理者だけでなく、市も真剣に考えていかねばならない問題だ。

関連記事

  1. 用具支援でスポーツ振興を。
  2. やはり壱岐から五輪選手を。
  3. 薬膳カレーと独自商品の開発
  4. 社説・選挙の事前運動は新聞社も厳禁
  5. 公平に我慢、享受することも必要
  6. 壱岐商連合チームの夢の行方は
  7. 人口減少でも生き残れる施策を
  8. 筒城浜をもっと美しくしよう!!

おすすめ記事

  1. 壱岐ブレイブス九州大会へ 江口主将「1試合でも多く勝つ」
  2. 壱岐の子ども2607人 高齢者は9364人、高齢化率40%に
  3. 盛況に郷ノ浦八日市 子どもたちの手にカーネーション

歴史・自然

PAGE TOP