社説

「ウエストリー」に見る地方創生。

「WESTORY」(ウエストリー)というブランドを聞いたことがあるだろうか。長崎県北部にある3つの老舗縫製工場が昨年10月に立ち上げた、メイドイン長崎のオーダースーツブランドだ。

国内で流通するアパレル製品の97%は、安い労働力がある海外生産となっており、国内の縫製業界は苦境に立たされている。大手メーカーの下請けとして、男性用ズボンを作る「エミネントスラックス」(松浦市、創業1969年)、オーダースーツのジャケットを作る「アリエス」(平戸市、同1974年)、シャツを作る「ジョイモント長崎工場」(佐々町、同1967年)は、いずれも技術的には世界トップレベルにあるものの、工賃が上がらないため給料も上がらず、人が集まらなくて技術の継承ができず、存続の危機を迎えてきた。その同じ悩みを抱える3工場が生き残りをかけて立ち上げた新しいスーツブランドがウエストリーだ。日本の西から、もの作りの心、最高の技術、自分たちの物語を伝えていきたいという思いから「ウエスト」(西)、「エスト」(最高級)、「ストーリー」(物語)から造語し、命名された。

オーダースーツというと敷居の高さを感じるものだし、実際に3社が下請けとして縫製してきたジャケット、ズボン、シャツが大手メーカーから販売されると庶民には手が届きにくい価格になっていたが、下請け業者が直接販売するウエストリーでは、地元民が気軽にオーダースーツを購入できる価格設定を予定。販売網を持っていないため、当面は年に2回、松浦市の道の駅「海のふるさと館」での販売会のみとなるが、多数の問い合わせが寄せられている。

地方創生が叫ばれていながら、なかなか成功事例が見られない。その原因の1つが「地元の熱量」にあると言われている。地元で愛され、活用されるものでなければ、地元以外の人には受け入れられない。このウエストリーの事例こそ、地方創生のお手本になるのではないだろうか。

関連記事

  1. 通信速度改善に大きな期待。
  2. 壱岐商連合チームの夢の行方は
  3. 獅子奮迅に壱岐創生策を
  4. 切っても切れない日韓関係。
  5. 社説・朝鮮半島有事想定した対処は
  6. 停電防止に電線地中化工事を
  7. 社説・景観損なうマナー違反の駐車
  8. 社説 フィルム・コミッション設置を熱望

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP