社説

スポーツ施設の整備を。

市中体連、北九州高校総体など学生スポーツシーズンが花盛りを迎えている。壱岐商の松下翔紀さんはインターハイ出場を決め、盈科少年野球クラブも全国大会に出場する。

情報通信の発展で、文化的な面では「離島のハンデ」は少なくなりつつあるが、スポーツの世界ではまだまだ壁がある。競技レベルが高まれば高まるほど、施設や道具が結果を大きく左右するようになるものだ。

五島市では9日、市中央公園陸上競技場のオープンセレモニーが行われた。総事業費は4億8700万円(2分の1を国の交付金活用)で、市内で初めての全天候型400㍍・8レーンのトラックを整備している。同市は「以前の土のトラックは雨天時の利用が制限された。また上位大会は本土地区の全天候型トラックで開催されるため、離島の選手は練習や地区大会時の走路と環境が大きく異なり、ハンデとなっていた」と整備の理由を語っている。

本市でも、大谷公園競技場の全天候型化が議会でも取り上げられたが、予算だけでなく他競技団体との兼ね合いもあり、計画は一向に進んでいない。大規模な建設計画になるだけに時間を要することは仕方がないが、それまでの間、少しでもハンデを解消できる策を講じてもらいたい。

16日に行われた市中体連陸上競技では、タイムの自動計測機器の故障で、手動計測に変更された。機械と手動では記録の取り扱いも違ってくるため、今年の記録は「別扱い」になってしまう。関係者が万全の準備をしていても、アクシデントが起きることは仕方がないが、機器自体が老朽化している問題もあり、バックアップの機器を準備しておく必要はある。

野球・ソフトボール競技場のスコアボード、カウントボードは、どの球場も故障したままで使用できていない。修理には高額な費用が必要だとのことだが、国体ソフトボール競技時に使用した簡易のスコア・カウントボードの導入なども検討できないものだろうか。

関連記事

  1. 「開かれた議会へひと工夫を」
  2. 壱岐で子育てしたいと思える計画に
  3. J1昇格V・ファーレンの今後。
  4. 23年本市の転出超過は221人
  5. 社説・変化できるものしか生き残れない
  6. 人口減少対策に定住促進策を。
  7. 社説・観光資源活用にひと工夫を
  8. 社説・野犬対策で住みやすい街づくりを

おすすめ記事

  1. 定数16に18人が出馬意向 7月20日投開票予定の市議選
  2. 4か所ともAA評価 海水浴場水質調査
  3. 壱岐黄金 「たくさんとれた!」 志原まち協が収穫祭

歴史・自然

PAGE TOP