地域情報

ツマアカスズメバチ、新たに1個体捕獲。

九州地方環境事務所は11日、壱岐市内で8日に特定外来生物であるツマアカスズメバチ1個体を捕獲したと発表した。

市内では昨年9月に初めて同種の侵入が確認され、その後の調査で11月に巣1個を確認。確認された個体、巣はすべて駆除したが、30年度は前年度に侵入が確認された地点(芦辺町)を重点地域として、市内全域にトラップによる調査を行った。4月24~28日にトラップ400個を設置し、8日に回収した芦辺町箱崎諸津触に設置したトラップから、同種1個体を確認した。10日までに4月に設置したすべてのトラップを回収したが、その後は確認されなかった。

同事務所は現在、トラップ約400個を新たに設置し調査を継続中。また捕獲された個体が女王バチか、働きバチかを調べるため、調査機関で確認を進めている。

関連記事

  1. 海難事故供養に卒業生が漕ぐ 勝本ペーロン大会
  2. 豪快にマグロ解体ショー 博物館など開館5周年イベント
  3. 石田スポセンで30人が合宿。男子バドミントンチーム。
  4. 初の合同企業説明会 5企業が参加
  5. 壱岐産の種雄牛2頭誕生。BMS値は県歴代2、3位。
  6. 犬、猫の殺処分ゼロ目指し 有志が団体設立
  7. ヒマワリ1500本が満開 芦辺・市山石油の裏手
  8. 假屋崎省吾さん来島 壱岐王様バナナをPR

おすすめ記事

  1. 高校の魅力アップへ連携 関係団体でコンソーシアム設立
  2. 湾内を一斉清掃 半城湾会ら100人参加
  3. 過去最多の7期生29人が卒業 こころ医療福祉専門学校壱岐校

歴史・自然

PAGE TOP