地域情報

ツマアカスズメバチ、新たに1個体捕獲。

九州地方環境事務所は11日、壱岐市内で8日に特定外来生物であるツマアカスズメバチ1個体を捕獲したと発表した。

市内では昨年9月に初めて同種の侵入が確認され、その後の調査で11月に巣1個を確認。確認された個体、巣はすべて駆除したが、30年度は前年度に侵入が確認された地点(芦辺町)を重点地域として、市内全域にトラップによる調査を行った。4月24~28日にトラップ400個を設置し、8日に回収した芦辺町箱崎諸津触に設置したトラップから、同種1個体を確認した。10日までに4月に設置したすべてのトラップを回収したが、その後は確認されなかった。

同事務所は現在、トラップ約400個を新たに設置し調査を継続中。また捕獲された個体が女王バチか、働きバチかを調べるため、調査機関で確認を進めている。

関連記事

  1. 「こつこつ頑張れば夢に出会う」 壱岐陸協の清水会長が沼津小で講演…
  2. 産卵期の漁獲制限を!! マグロ資源を考える会
  3. 辰ノ島に8百人 タツノオトシゴ発見
  4. 小島神社周辺などを清掃 内海湾振興会、氏子ら60人
  5. 三島と渡良一部で藻場回復。大規模群生は8年ぶり。ホンダワラ類 ヨ…
  6. 「鬼は外、福は内」。一支国博物館で節分行事。
  7. 光のドローンショー 壱岐商業情報処理科の生徒が披露
  8. 栽培漁業に新たな可能性

おすすめ記事

  1. 定数16に18人が出馬意向 7月20日投開票予定の市議選
  2. 4か所ともAA評価 海水浴場水質調査
  3. 壱岐黄金 「たくさんとれた!」 志原まち協が収穫祭

歴史・自然

PAGE TOP