地域情報

ツマアカスズメバチ、新たに1個体捕獲。

九州地方環境事務所は11日、壱岐市内で8日に特定外来生物であるツマアカスズメバチ1個体を捕獲したと発表した。

市内では昨年9月に初めて同種の侵入が確認され、その後の調査で11月に巣1個を確認。確認された個体、巣はすべて駆除したが、30年度は前年度に侵入が確認された地点(芦辺町)を重点地域として、市内全域にトラップによる調査を行った。4月24~28日にトラップ400個を設置し、8日に回収した芦辺町箱崎諸津触に設置したトラップから、同種1個体を確認した。10日までに4月に設置したすべてのトラップを回収したが、その後は確認されなかった。

同事務所は現在、トラップ約400個を新たに設置し調査を継続中。また捕獲された個体が女王バチか、働きバチかを調べるため、調査機関で確認を進めている。

関連記事

  1. 双六古墳石室内を見学 全国国分寺サミット開催
  2. 皆既月食観察会 一支国博物館で開催
  3. 辰ノ島遊覧に新船 市議会11月会議
  4. 名所巡るトレッキング 箱崎まち協がコース作成
  5. 筒城浜で海開き神事 海水浴の安全を願う
  6. 長崎県選挙区 80年ぶり壱岐出身国会議員 参院選で山本啓介さんが…
  7. 国境離島新法 条文案を了承
  8. アマミサソリモドキの研究。壱岐高科学部が成果発表。

おすすめ記事

  1. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 裏付け
  2. 市がSDGs認定制度創設 初研修会に10人受講
  3. ゴミ71袋分回収  霞翠小ごみゲッツ

歴史・自然

PAGE TOP