地域情報

百歳迎え元気いっぱい。大島ミヨ子さんら12人に祝状。

壱岐振興局は21日、市内で今年度百歳を迎える大正6年4月1日から7年3月31日生まれの12人(男2、女10)を訪問し、内閣総理大臣と県知事からの祝状と記念品を贈った。
郷ノ浦町渡良浦の大島ミヨ子さん(99、12月15日生まれ)は、口紅をひき、きれいに化粧をして自宅での贈呈式に出席。安倍晋三総理、中村法道知事からの祝状、銀杯などを大﨑義郎振興局長から手渡されると「何も功労があることはしとらんのに、生きているだけで総理から表彰されるなんてねえ。これは12月まで生きて百歳を迎えないと、申し訳ないですね。でも、戸籍は12月生まれですが、実際に生まれたのは9月13日で、この前、百歳の誕生日パーティーをやってもらったのですけど」と茶目っ気たっぷりの笑顔を見せた。
大島さんは50年前に夫を亡くしたが、女手一つで5人の子どもを育て上げ、昨年までは経営している商店の店番を務めていたほど元気だ。
今年5月に心臓を悪くして2度入院。救急搬送された時には心拍が停止して、救急隊員の心臓マッサージで一命を取り留めたこともあった。それだけに無理はできないが、部屋で趣味のペーパークラフト作りや俳句を詠んだり、テレビを観るなどして日常を過ごしている。食事やトイレも自分で行っている。
「耳が遠くなったけれど、テレビはイヤホンで聞けるから大丈夫。ペーパークラフトは以前のようには手先が動かないけれど、俳句は何不自由なく詠めますよ」。タバコの箱の銀紙で作ったペーパークラフトのツルを大﨑局長に見せるため、スタスタと立ち上がって奥の部屋から取ってくるなど、驚くほどしっかりとした足腰をしている。百歳を迎えても、まだまだ人生真っ只中だ。

【本年度百歳到達者】(敬称略)
▽郷ノ浦町 大島ミヨ子、元流タメ▽芦辺町 豊永茂俊、吉木ナホ、山西ハナ、久原保▽石田町 堤ヱイ▽勝本町 吉野藤子、大久保雪乃▽住所・氏名非公表3人

◇百歳高齢者の状況 厚労省が8日に発表したデータによると、今年度中に百歳を迎える人は全国で3万2097人で、前年度比350人増。9月15日現在で百歳以上は6万7824人で、前年比2132人増となっている。長崎県内の今年度百歳到達者は469人(男63、女406)。今年度中に百歳以上となる人は1390人(男158、女1232)で、本市は35人(男3、女32)。

関連記事

  1. 石田スポセンで30人が合宿。男子バドミントンチーム。
  2. 第1期生14人が入学(インド・ネパール留学生8人)。こころ医療福…
  3. 「30歳の成人式in壱岐の島」 8月15日・筒城浜
  4. 西鉄薬院駅に大型広告 猿岩大きくPR
  5. 山口紗奈さんが最優秀賞。第69回中学生弁論大会
  6. 遂に平均65万6千円超え 壱岐家畜市場4月子牛市
  7. 壱岐のギネス記録がピンチ!!
  8. 子牛平均価格82万3千円 11市場連続の歴代最高更新

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP