社説

社説・違法コピペ、絶対にダメ!

市テレワークセンターが今月末に仮オープンする。離島のハンデを感じにくい新たな仕事の形を、本市に定着させる大きなチャンスとなる。ウェブライターの仕事は、専門知識をそれほど必要としないため、主婦らの関心も高い。クラウドソーシングで受注できる仕事も多く紹介されている。
だが気を付けなければならないのは、そうした仕事には違法スレスレなものもあるということ。話題になったキュレーションサイト(まとめサイト)がその典型だろう。
まとめサイトのライターもクラウドソーシングで募集されている。大手の撤退で一時期よりは減少しているものの、いまでも募集は続いている。仕事の紹介欄には「自分で文章を考える必要はありません。書き方は指導しますので、誰にでもできます」などと書かれているが、おそらくそれはネット上の記事をコピー&ペースト(コピペ)する仕事だと考えられる。発注主でもできる作業を、違法性も疑われるため、敢えてこのような形でライター募集しているのかもしれない。
ネットや新聞の記事などは著作権法で守られている。一部は「引用」が認められているが、文化庁は引用について「かぎかっこをつけるなど、自分の著作物と引用部分とが区別されていること」「自分の著作物が主体であること」「出所の明示がなされていること」など厳しく定めている。これが守られていない原稿は「盗作」の疑いがあることになる。
まとめサイトは、文章の前後を入れ替えたり、いくつかの文章を融合して、著作権法に抵触しないような工夫をしているケースが見られるが、もし訴えられれば無罪という保証はできない手法だ。
ライターの仕事に「おいしい話」はまずない。「誰も気が付かないだろう」などと安易な気持ちで他人の原稿をコピペしていたら、いずれ大変な事態を招きかねない。壱岐でウェブライターを目指す人たちには、取材を重視したオリジナルの記事を書いてもらいたい。

関連記事

  1. 社説・壱岐をこよなく愛した松尾局長
  2. 社説・よそ者の意見に聞く耳を
  3. 社説・選挙の事前運動は新聞社も厳禁
  4. 財政削減に切り込んだ提案を
  5. 日本一目指すための補助を
  6. やる気感じられない野犬対策。
  7. 壱岐の未来予想図を示して欲しい
  8. シニア世代がオリーブで地域貢献

おすすめ記事

  1. 今年で最後、保存会が解散 津神社壱岐国牛まつり
  2. 木版画家・川瀬巴水作品展開幕 一支国博物館特別企画展
  3. 夏の甲子園に向け再スタート 神村学園相手に前半はリード 春季九州大会 壱岐高野球部

歴史・自然

PAGE TOP