社説

本末転倒な議会の姿勢

syasetsu 5日の市議会定例会3月会議初日に、平成26年度一般会計当初予算案が上程され、新年度に壱岐市が取り組む新規事業などについて説明が行われた。その内容については、今後の議会で論議されていくので、評価はその後にしたいが、この当初予算案概要の発表方法は極めて異例なものだった。
当初予算案は2月27日に出来上がっていた。これは全国の大半の自治体が行っていることだが、当初予算案は出来上がり次第速やかに、その内容が報道機関を通じて市民に発表し、その後、議会に諮られるという手順を取る。だが壱岐市の場合、予算案の金額だけは発表されたが、概要は議会初日まで伏せられた。
2月末の新聞記事を見れば判って頂けると思うが、県内各自治体が新年度にどのような事業を行う予定なのか、壱岐市を除いて詳細に書かれている。だが壱岐市だけは概要が発表されていないため、金額だけの数行の記事しか掲載されていない。市民は議会が始まるまで、その内容を知ることができなかったのだ。
市役所に聞くと「議会からの要望」という弱腰姿勢。議会は「市の発表はまず議会に行われるべき」という考え方のようだ。議会は、新庁舎建設検討委員会のマスコミ発表についても昨年12月議会で「議会より先に報道機関が知っているのはおかしい。市民から“何で議員が知らないのだ”とお叱りを受けた」とクレームを付けていた。
そのため小学校統廃合に関しての教育委員会からの発表は、その内容は早くから決まっていたのに、「議会での説明後でなければ発表できない」との理由で、議会開催日に合わせてようやく発表された。市民にとって一刻も早く知りたい情報が、議会の要望によって伏せられていたのだ。
議員が市の発表事項について一刻も早く知りたいのであれば、同時に発表資料の配布を受ければ済むことだし、会見に同席しても構わない。クレームをつけて発表を遅らせるのは、本末転倒もはなはだしい。
特に新年度当初予算案は、壱岐の今後を大きく左右する重要な事業が含まれているのだから、議員にしても議会で十分な論議をするために、1日でも早くその概要を知り、勉強しなければならなかったはず。それを自らの手で遅らせてしまった。他の自治体から笑われていることを知るべきだ。

関連記事

  1. 大谷グラウンド改修に積極さを。
  2. 社説・炎上させるほど大胆な宣伝を
  3. 「アスパラの島」目指しては。
  4. 社説 住民投票が残した意義は大きい
  5. 社説 イルカパーク運営見直しの好機
  6. スポーツ楽しむ指導を。
  7. いきっこ留学はシビアな判断を
  8. 市民に疎外感の20周年式典

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP