地域情報

壱岐高卒業生の旅立ちが舞台 オロナミンC動画が公開

飲料大手の大塚製薬(本社・東京、樋口達夫社長)は5月24日から、動画投稿サイト「YOU TUBE」の公式チャンネルとオロナミンC特設サイトで、壱岐高校の生徒を主役にしたドキュメンタリームービー「メッセージボトルリレー~島からの旅立ち~」の配信を行っている。
この作品は、壱岐で生まれ育ち、進学のために島を離れることになった一人の高校生と、その家族と友人が感謝やエールを伝え合った18日間の記録。「大学で農業を勉強して、島に戻って早くお母さんを楽させたい」と毎日遅くまで農業を営む母親を助けるために、夢だった調理関係の学校から農業大学への進路変更を決めた大久保和真さん(18)が主役を務めた。
母親はそんな息子の優しさがうれしい反面、自分の本当の気持ちを抑えて我慢しているのではないかと心配しており、その思いは友人らも同じ。部活の仲間、家族、親戚、クラスメイトらが思いとプレゼントをオロナミンC の「特製メッセージボトル」に詰めて、所属していた陸上部の仲間がリレーで本人に届けるサプライズを演出する。
そしていよいよ旅立ちの日。みんなが見送りに来た港に汽笛が鳴り、七色のテープがゆっくりと切れる。和真さんは大きく手を振り「ありがとう」と応え、旅立って行く。卒業式の様子なども含めた別れの時期のドキュメントを、4分20秒にまとめた。撮影には同校放送部の5人のメンバーも協力した。
大塚製薬は「壱岐島には、島を離れる人を島民みんなで見送る習慣がある。万歳三唱のエールを贈ったり、ブラスバンドの演奏をバックに校歌を歌う。それは住む人の温かさ、壱岐で暮らした時間の濃密さを象徴する感動的な場面だ。オロナミンCは『元気ハツラツ!』をスローガンに掲げており、気持ちが空回りして落ち込んだり、寂しさを感じたりしている人たちに、家族・仲間との繋がりを思い出し、元気を届けたいという思いを込めてこの動画を制作した」と制作意図を説明した。

 

関連記事

  1. 久間総務部長が潔白を答弁。退職願、長期休暇を説明。市議会一般質問…
  2. 国立科学博物館「大哺乳類展2」に壱岐の知能。本市出身、和田直己教…
  3. イルカパーク再生計画~ドルフィンスイム復活へ。飼育頭数を13頭に…
  4. イノシシを罠で捕獲。140㌔のオス。
  5. 7月19日に海水浴場開設 海開きで安全祈願、条例施行後違反なし
  6. 国語は小中学校とも県下5位 県小中学校学力調査
  7. 火災が多発、今年すでに19件 野焼きは事前の届け出を
  8. 記録的な大雨を観測。国道沿いの斜面が崩落。

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP