地域情報

26年観光客延数は53万6千人 前年比4・0%の減少

県は19日、平成26年県観光統計を発表した。観光客延数は3265万4164人で前年比4・8%増。統計を取り始めた昭和47年以降最多だった平成13年を超え、過去最高となった。県観光振興課は「長崎がんばらんば国体・がんばらんば大会の開催、世界文化遺産関連の集客、ハウステンボスの好調さなどを要因として挙げた。
壱岐市の観光客延数は53万5602人で、前年比4・0%減、約2万2千人の減少だった。市町ごとの減少率では西海市(9・3%)、松浦市(4・7%)に次いで悪い数字となった。
観光客実数は23万7273人(地元客2万6638人、県内客1万2138人、県外客19万8497人)で、うち日帰り客数7万7739人、宿泊客実数15万9534人、平均宿泊数1・87泊だった。修学旅行宿泊者数は5953人で、前年比16・1%増、826人の増加だった。
同課は「日帰り客数は増加したものの、夏季及び秋季の天候不良による島外からの観光客数が減少したため、宿泊客滞在数も減少した」と分析した。

 

関連記事

  1. 湯ノ本温泉・平山旅館が日本秘湯を守る会に加盟
  2. 草合さんに緑十字金章 多年にわたり交通安全活動
  3. 1年間の豊作を祈願。献穀田お田植え祭
  4. イスズミ料理の誕生秘話。対馬・犬束さんが講演。
  5. 壱岐高放送部が最優秀賞。県献血推進CMコンテスト。
  6. 田河小・神田教諭が受賞。文科大臣優秀教職員表彰。
  7. 大阪で壱岐をPR。プレミアムマルシェ
  8. 色とりどりの「さつき展」芦辺町文化協会盆栽部 

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP