地域情報

「助けて!」の訓練。壱岐署が防犯教室。

壱岐署はこのほど、郷ノ浦町の壱岐保育園(眞鍋久美子園長)で防犯教室を開き、41人の園児が参加した。

生活安全課・小鉢賢佑係長ら3人が同園を訪れ、不審者と遭遇した場合の対応を体験させるロールプレイング形式による訓練を実施。園児が2人で歩いている時に、警察官が扮した不審者が「お母さんが病気になったから」「お菓子あげるから」「遊んであげるから」などと話しかけて、手をつかんで連れ去ろうとする想定で、園児は大きな声で「助けて」と叫び逃げ出すこと、また駆けつけた警察官に対して、不審者の服装、身長など特徴を説明する訓練を行った。

園児は恥ずかしがってなかなか大きな声などが出せなかったが、小鉢係長は「練習を続けることで、大きな声も出せるようになる。きょう習ったことを家で話をして、お父さん、お母さんと一緒に練習してくださいね」と園児らに話した。訓練後は3人の警察官と手をつないでいす取りゲームを楽しんだり、パトカーに試乗するなど、警察官らと交流を深めた。

関連記事

  1. テレワークセンターがオープン。原の辻遺跡前に5社がサテライトオフ…
  2. 消防車が一斉放水 各地区で消防出初式
  3. 勇壮な海曳き、里曳き 壱岐市御柱祭に9百人参加
  4. 新船ダイヤモンドいきが就航。印通寺~唐津東航路
  5. 松永翁の生い立ち描く 劇団未来座が公演
  6. 住民の魅力を取材。「壱州人辞典」協力隊が企画。
  7. 一部史料を展示替え 一支国博物館・壱岐名勝図誌展
  8. 作文「大切な魔法の言葉」 柴田嘉那子さんが全国最優秀賞。

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP