地域情報

32年ぶりの日本一達成 全国消防操法大会ポンプ車の部 芦辺地区第1分団

第24回全国消防操法大会が8日、東京都江東区の東京臨海広域防災公園で開催され、「ポンプ車の部」「小型ポンプの部」とも24都道府県チームが出場。「ポンプ車の部」の壱岐市消防団・芦辺地区第1分団(百田昌弘分団長)は184・5点をマーク。2位以下を大きく引き離して、同部門では1982年の第8回大会以来32年ぶり2度目の日本一に輝いた。壱岐市消防団としては前回(2012年)の「小型ポンプの部」の石田地区第2分団第3小隊に続いて、2大会連続日本一の快挙達成。長崎県代表の優勝は5回目(うち3回は壱岐市代表)となった。
会場は、常に壱岐市が主役だった。選手団入場は割石賢明消防団長(62)が総括指揮者として先頭で入場。前回小型ポンプ部門の優勝旗返還も行った。そして競技も圧倒的な強さだった。
ポンプ車で9番目に登場した壱岐市消防団は、播磨三吉指揮者(40)の号令の下、一糸の乱れもない迅速な動作とチームワーク、確実な作業で、ホースの接続・延長、火点へ向けての放水を、第1、2線とも規律正しく行った。百田指揮官が「完璧だった」と振り返る操法で、総合得点は184・5点と表示。直前に合同練習をした神奈川県座間市が3番目の登場で175・5点を記録していたが、これを9点も上回る断然の首位に立った。
最大のライバルと目されていたのは、ポンプ車の前回(第22回)覇者・鳥取県江府町。当時は江府町が187点を獲得。185・5点の壱岐市はわずか1・5点及ばずに準優勝で涙を飲んだ。その江府町は終盤の20番目に登場したが、得点は意外と伸び悩んで173点。壱岐市が雪辱を果たした。優秀選手賞にも1番員の村田博城さん(38)と3番員の中村天洋さん(33)が選出された。
百田分団長は「みんなの力です。1月から毎日のように厳しい練習をしてきた選手はもちろん、応援してくださった市民、地域の人たち、支えてくれた家族、仲間、指導してくださった先輩、みんなに感謝します」と壱岐市全体でつかんだ栄冠であることを強調した。
9日夕方のジェットフォイルで帰島したメンバーを、郷ノ浦港で市消防本部職員らが整列し、横断幕と放水で出迎えた。メンバーは優勝旗とメダルを掲げ、笑顔で胸を張った。
操法(郷ノ浦港で迎える関係者) 場所を文化ホールに移して行われた報告会には消防団員ら約200人が参加。白川博一市長が「会場で応援したが、その得点通りの見事な出来栄えに感動して目が潤んだ。この快挙は壱岐市消防団の新しい歴史の1ページとなり、市民に勇気、励み、誇りを与えてくれた」と栄冠を称えた。
8月8日の県大会では、計測開始前にエンジンストップ、消防用機械器具の落下というアクシデントがあり、大きく減点されなかったことに一部報道で物議を醸した。それだけに割石団長は「県大会の報告会では“優勝報告”はしなかった。今回は胸を張って、大声で優勝を報告する」と感極まり号泣した。
選手らは報告会後、地元の芦辺町に戻り、街中をパレード。多くの市民が街頭で拍手と声援を贈った。

操法(完璧な試技で高得点をマーク)

 

操法(日本一に輝いたメンバー)

関連記事

  1. 第2期生23人が巣立つ。こころ医療壱岐校卒業式。
  2. 壱岐くるTシャツ 福岡のちょっと上(赤)
  3. 郷ノ浦図書館移転を協議。交通ビルを含めた再開発計画も。市議会一般…
  4. 本市で県市議会議長会。JF新船建造要望など採択。
  5. 泥んこバレーで子どもに還る V‐Ancientが3連覇
  6. 市制20周年記念「NHKのど自慢」 本市で4回目の開催に20組出…
  7. 窮状訴える声が相次ぐ。市緊急経済対策会議。
  8. 最大瞬間風速34.5メートル 台風14号が通過

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP