地域情報

アイガモ放鳥 さなぶりの祭り

さなぶり(アイガモを放す子どもたち)原の辻一支国王都復元公園の古代米作りイベントとして6月21日、原の辻ガイダンスで「さなぶりの祭り」が行われ、一支國研究会サポーターらが古代米の豊穣を祈願した。
「さなぶり」は田植えが無事に終了したことに感謝する伝統行事で「田の神が天に昇る」という意味。ガイダンス室内に設置された神殿で壱岐神楽保存会による「豊年の舞」が奉納され、弥生時代の衣装を着た来賓らが参加者に餅や菓子をまいた。また壱岐市ヘルスメイトが米粉で手作りした「田植えだご」が振る舞われた。
神事後は古代米の田んぼに子どもたちが、雑草や害虫を食べてくれるアイガモのヒナ20羽を放鳥した。さなぶり(田んぼの番人)a さなぶり(弥生時代の衣装で餅まき)a

関連記事

  1. 猛毒ヒョウモンダコ 芦辺漁港で3尾発見
  2. 壱岐高生徒も参加 北京五輪応援プロジェクト
  3. 新商品「麦の贈りもの」発売 壱岐焼酎6蔵飲み比べ
  4. スペイカー来島、野良猫に手術 県動物殺処分ゼロプロジェクト
  5. 5百個のキャンドルで偲ぶ 郷ノ浦精霊流しに540人
  6. 高校生の文化芸術祭。壱州祭20日まで開催。
  7. ジブリの世界が壱岐に。一支国博物館で「山本二三展」。
  8. 日本初のモルック専用コート完成 睦モクヨンビル隣接の「梅坂モルス…

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP