地域情報

アイガモ放鳥 さなぶりの祭り

さなぶり(アイガモを放す子どもたち)原の辻一支国王都復元公園の古代米作りイベントとして6月21日、原の辻ガイダンスで「さなぶりの祭り」が行われ、一支國研究会サポーターらが古代米の豊穣を祈願した。
「さなぶり」は田植えが無事に終了したことに感謝する伝統行事で「田の神が天に昇る」という意味。ガイダンス室内に設置された神殿で壱岐神楽保存会による「豊年の舞」が奉納され、弥生時代の衣装を着た来賓らが参加者に餅や菓子をまいた。また壱岐市ヘルスメイトが米粉で手作りした「田植えだご」が振る舞われた。
神事後は古代米の田んぼに子どもたちが、雑草や害虫を食べてくれるアイガモのヒナ20羽を放鳥した。さなぶり(田んぼの番人)a さなぶり(弥生時代の衣装で餅まき)a

関連記事

  1. ランドセルカバー。商工会青年部が贈呈。
  2. よっち、たかっち、きもいっち。霞翠地区まちづくり協議会。
  3. 「スカイ」と「みらい」。イルカ2頭の名前決まる。
  4. 満席の会場は爆笑の渦。三遊亭歌之介独演会
  5. 県高校総体成績 大久保舞香が北九州大会へ
  6. 命名「はじめ」「あお」 イルカパークのオス2頭
  7. 長岡美桜(盈科2年)が優勝 県小学生記録会女子1・2年五十㍍
  8. 福原悠吾が6年百㍍優勝。県ジュニア陸上選手権。

おすすめ記事

  1. 「言論の自由」が暴走してはならない
  2. 2議案を可決 市議会予算特別委
  3. 髙野颯波が甲子園デビュー 社相手に2回零封の好救援

歴史・自然

PAGE TOP