地域情報

お宝地蔵を 商店街の活性化に

お宝地蔵ワークショップ(宝当神社の成功例を語る野崎さん)郷ノ浦・新道商工振興会(高尾幸英会長)は9日、壱岐お宝ネットワーク拠点プロジェクト「お宝地蔵PR事業ワークショップ(以下:勉強会)」を新道公民館で開催した。
勉強会では宝当神社(唐津市高島)で有名な宝くじ・グッズ販売「宝当乃館」の野崎隆文さんが講演。人口わずか300人の高島に「どうやって20万人を集客したのか」を年代別に詳しく紹介した。
また「当たりソーダ」や「折角来宝(せっかく来たから)」など、ブランド名に駄洒落を使ったユニークなお宝グッズが紹介され、来場者から笑いが漏れた。
野崎さんは「『あ~したい、こうしたい』は誰でも言えます。良いと思ったら、まず作ってみる。そして駄洒落を使うなど、面白おかしくお宝グッズを作り、来島者に笑ってもらえるように工夫しています」とし、「自分も楽しむことが大事」と語った。
同事業はお宝地蔵として知られている郷ノ浦町の「伊藤小左衛門地蔵」を観光まちづくりに生かそうと、地域商店街活性化事業の補助金を利用し企画され、今後はお宝地蔵祭りや壱岐のスピリチュアルツアーの企画、空き店舗を利用した観光案内所などの設置実験も予定されている。
▼伊藤小左衛門地蔵
江戸時代の初めに活躍した黒田藩の御用商人、伊藤小左衛門が福岡から壱岐市郷ノ浦町に運んだとされる地蔵。禁制品を密貿易した小左衛門は長崎奉行の厳しい追求により、はりつけの刑となるが、その密貿易で得た財宝を壱岐に隠して埋めたという伝説があり、別名「お宝地蔵」と呼ばれている。

▼宝当神社
佐賀県唐津市の唐津城から北西約2㌔の唐津湾に浮かぶ高島にある神社。20年程前、神社の名にあやかり、当選を祈願したところ、100万円の当選が出たことから「宝当神社に祈願すれば宝くじが当たる」という評判が立つようになった。その当時、来島者数は年間20万人を超え、現在でも年間6~7万人が訪れる人気の観光スポットとなっている。

お宝地蔵ワークショップ(観光まちづくりの事例を紹介)

関連記事

  1. 福岡市・九州離島広域連携協議会が発足
  2. 1600羽超が通過 渡り鳥アカハラダカ
  3. 福原が九州大会5位 1年男子百㍍決勝
  4. 壱岐ウルトラマラソン。開催中止が決定。
  5. 両部門とも郷ノ浦が圧勝 第57回壱岐一周駅伝
  6. 驚愕の平均価格8・9%増。アフターコロナ見えた子牛市場。2年4か…
  7. 芦辺中はふれあい広場に新設へ 検討委員会が報告書を提出 教育委員…
  8. 市役所仕事始め式 白川市長が訓示

おすすめ記事

  1. カワヨシノボリ「壱岐佐賀型」求めて 大村高理科部が来島調査
  2. 詐欺の予兆相次ぐ 家族、警察に相談を
  3. やっぱりいた! 谷江川にアユ

歴史・自然

PAGE TOP