文化・芸術

大雨乗り越え「最高の出来」 勝本町の献穀田で抜穂祭

 県神社庁壱岐支部(馬場忠裕支部長)の第36回献穀田抜穂祭が23日、勝本町本宮南触、岳山神社氏子、楠本秀さん(62)の献穀田(6㌃)で開かれ、地元住民ら約50人が参加。鯨伏小児童らが刈男、刈女となり古式ゆかしく鎌で刈り取った。精米後で約2百㌔の収穫が見込まれており、伊勢神宮や島内の神社40社などに献納される。
子どもたちに文化や食の深みに親しみ、地域社会との関わりの中で豊かな心を育んでもらおうと、同支部が神社総代会と協力して、毎年各町持ち回りで開いている。
刈り取り後には、壱岐神楽の豊年舞も奉奏され、皆で収穫を祝った。苗は4月のお田植祭で早乙女らによって植えられて以降、田長の楠本さんによって丹精込めて育てられてきた。今月の大雨で稲穂が傾いたものの、無事収穫を迎えた。
楠本さんは「とりあえず一安心しました。大雨も乗り越えて最高の出来だと思います」と喜びを滲ませた。

関連記事

  1. 文科大臣賞に横山さん(郷中3年) JA全中 作文・図画コンクー…
  2. 春の七草料理を提供 一支国博物館―
  3. 壱岐実行委が設立 R7ながさきピース文化祭
  4. 北限サンゴ守るためには 沼津小で市民団体の山川代表が講話
  5. 60年の歴史に幕 壱岐「島の科学」研究会が解散
  6. 27、29日にNHK長崎で放送 市民が提案する壱岐の魅力
  7. 勇壮に舁き山 郷ノ浦祇園山笠
  8. 家族の歴史たどり自費出版 「両親の思い記録に」 勝本浦の松尾さ…

おすすめ記事

  1. 郷ノ浦図書館の移転が決定 壱岐の島ホール106号室へ 11月4日から閉館 来年4~5月開館
  2. 結成10周年「音楽で島を守る」 第4回定期演奏会、ハミングバーズ
  3. 大雨乗り越え「最高の出来」 勝本町の献穀田で抜穂祭

歴史・自然

PAGE TOP